× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
リンクはコチラ→ http://www65.atwiki.jp/lodossonline/
情報集約サイトって銘打ってるけど、攻略情報目当てで来る人いるんだねぇ。 攻略っていえるほど難しいか? アレ ゲームの攻略って言ったら、謎に溢れた仕様を検証することでしょ! ということで、 安易に攻略クレクレ言う子に限ってどうせゲーム長続きしないっぽいということで放置 wikiはデータを集約するための場所ですよ wiki利用してる時点でもはや参加者なんですよ 攻略情報とか流行のナンチャラだったら2chまとめでも見てればいいのにね。 きっとそっちのほうが目的のものが見つかるはず。 PR |
![]() |
このゲーム、なんか謎の数値が多くて困る。
一応近似値までは割り出せたけど、正確な係数まで検証しきれてません。 スキルの仕様はだいたい検証は済んでるかんじ。 あとは装備やステータスだ……。 クラス情報なんか少し使えば誰でもわかるでしょあんなもん( というわけで頑張ってますよ、ハイ http://www65.atwiki.jp/lodossonline/ |
![]() |
わーい(・∀・*)
はじめてwiki作ったよ! 宣伝のために告知しておく(誰も見ていない http://www65.atwiki.jp/lodossonline/ ネオクラシックMMORPG ロードス島戦記オンライン! のwikiが出来ました♪ 武器防具やスキル性能の検証などをバシバシ行っています! |
![]() |
久々に綴ってみるのはまたしてもゲームレビュー。 今回はPhantasy Star Online 2(通称PSO2)でお送りします。 ----------+* SEGAの送る大規模MMORPG *+----------……といいつつ、システムは完全にMOアクションRPGですね。 シリーズ物ですが、過去作を知らなくても問題ありません。 というか問題ありませんでした。 一昔前のSFチックな世界観で、剣と魔法のアクションRPGをするゲーム。 プレイヤーは【アークス】と呼ばれる戦闘組織の一員となり、 さまざまな惑星に降り立ち、宇宙を滅ぼさんとする敵と戦う、 ……というシンプルな設定。 ワカリヤスクテイイデスネ(・∀・*) 元も子もない説明をするならば、 「生身で戦うタイプのマクロス」でしょうか。 アイドルがいたり、宇宙船で旅したりするし、だいたい合ってるはず。 ----------+* 最大12人のマルチパーティ *+----------MMOは参加人数に制限がないことが多いですが、 MOにおいては参加できる人数上限が比較的少ないです。 今作PSO2では、4人PTを組み、フィールドでは最大3PT ――合計12人のプレイヤーで同時に攻略することができます。 「フィールドの人数制限が12人まで」、といったほうがわかりやすいかな。 ----------+* ハック&スラッシュアクション *+----------H&S(アックアンドスラッシュ)、 平たく言えば「多数の敵相手に無双」です。 それなりにスピード感のある戦闘と、簡易化された操作性で、 回避などのアクション要素は多けれど、基本は無双ゲーです。 迫り来る大量の敵をバッタバッタと薙ぎ倒し、強力なボスに挑もう! ……的なノリかな。 ----------+* 詰まるところはレア堀りゲー *+----------とってつけたようなメインシナリオを一応楽しめますが、 結局最後にやることはレア掘りです。 ひたすら周回、ひたすらレア掘り! アップデートのたびにレアアイテムが追加されますので、 それなりにやることは尽きないかもしれないです。 ----------+* アニメキャラ風のキャラクリ *+----------わたしはどのゲームも最初のキャラメイクだけで数時間遊びますが、 このゲームもなかなか楽しめました。 ただしキャラクターの造詣は特徴的で、 アニメキャラクターを3D化したような独特さがポイント。 目の大きさから鼻の長さ、輪郭や体系はなんのその、 果ては手足の長さからお尻の大きさまでけっこう細かく調整が利きます。 髪や目の色はフルカラーで、肌の色もいじることが可能と、 至れりつくせりといったところでしょうか。 (しかしあくまで基本の形を調整するだけなので違和感はある。) 但し、 初期登録されていない髪型などのパーツはゲーム内で入手する必要アリ。 惜しむらくは、 奇抜な髪型ばかりでスマートな髪型がほとんどないことでしょうか。 良くも悪くもアニメ的です。 ----------+* コンシューマ向けのUI *+----------PS-Vitaでもプレイできるからでしょうか。 UIに関してはゲームパッドで操作することが前提になったデザイン。 逆にマウスとキーボードでは反応が悪く、操作しづらい場面もちらほら。 カスタマイズ性はあってないようなもので、ウィンドウ位置が動かせる程度。 さらに同時に表示できるのもひとつだけ。 コンシューマゲームだと思ったほうがいいのかもしれません。 致命的なのは、世界観デザインにあわせているのか、 アイコンが単色で構成されているため特徴が直感的に捉えづらく、 視認性はかなり悪い部類に入ると思われます。 キーボードショートカットについてもカスタマイズ性は最悪。 CtrlキーやAltキーでの連携設定が出来なかったりなど、劣悪極まりなく、 お世辞にも使いやすいとは言えないUIシステムでした。 まぁゲームパッドだけで操作するならいいのかもしれませんが…… |
![]() |
今回はランサーの入門講座(Lv1~Lv20あたりまで)をやってみる。
PTでの立ち回りなどについては別記事にて紹介していく予定~。 ■鉄壁ガードを使いこなす! ランサーの最大の武器は槍ではなく、実は盾。 ガードをうまく使いこなせてこそ真価が発揮される職です。 Lv1からスタンドファストというスキルがあり、それがガードです。 デフォルトだと右クリックでしょうか。 スキルを発動している間はガードモーションをとり、 この間は前方からの攻撃をほぼ無効化します。 正確には、武器の詳細に記されているガード数値分だけダメージカット。 (すなわち2500のダメージを、2048と書かれた武器でガードした場合、 実際受けるダメージは減算されて452ポイントとなる。) 適正Lvの装備ならばほぼ全て0ポイントに抑えることができるので、 可能ならばすべての攻撃をガードしてしまいましょう。 使い勝手のほうは最高で、 あらゆるモーションをキャンセルしてガード態勢をとります。 こちらが攻撃している最中でさえも、 スタンドファストを発動させればすぐさま攻撃をやめ、ガードします。 但し、盾をしっかり構え終わるまでガード判定が発生しないようですので、 気持ち早めにガード態勢をとりましょう。 (正確には入力から約0.5秒ほどの無防備時間がある) 慣れればギリギリまで攻撃をつづけることも可能になり、 火力の底上げができるようになります。 なお、ガードモーションを取り続けている間、 スタミナゲージを消費し続けます。 ガード状態をとりっぱなしということをやっていると、 肝心なときにガードができなくなりますので、 しっかりと敵の動きを見てからガードするクセを今のうちにつけましょう。 ■後方跳躍で素早く位置調整 ランサーの弱点は機動力の無さです。 その脆弱な機動性を補ってくれるのがこの後方跳躍。 足が地面から離れている間はキャラクターの当たり判定が消えるので、 MOBの体をすり抜けたり、攻撃をかわすこともできます。 実際の防御行動はほぼすべてガードで賄えるので 本当に位置移動が必要なのかどうかで使い分けてください。 跳躍する方向はカメラが向いている方と逆になります。 ゲームパッドを接続していれば、 設定でキャラクターの向きに依存させることも可能。 3D酔いの激しい方はゲームパッドでのプレイもご一考です。 なお、こちらもガードと同様、 ほぼ全てのモーションをキャンセルすることが可能なので、 攻撃中に敵の攻撃を見てから、敵の後方に跳躍で回り込み 背後から攻撃を加えるという、 敵「こしゃくな!これでも喰らえェ!」 自「…後ろだ」 敵「な、何ィッ!!??」 な、ことも可能です。 ちなみに、 スタミナゲージを消費する点もガードと同様ですので、 あまりムダにステップして、肝心なときにスタミナがない! なんてことのないように、お気をつけください。 ■主力技はシールドバレッジとスプリングアタック! ランスの最大の武器は槍ではなく…(ry シールドバレッジは、移動しつつ盾をぶん回して攻撃するスキル。 連続入力することで、2回目の攻撃を加えることができ、 この2発目には低確率で相手をスタン(気絶)させる効果があります。 発生は素早く、また2発目は方向転換も可能なため、 細かく距離を詰めたいときにも多用できます。 攻撃力もそこそこ高くCTも短い、 オマケに攻撃範囲も横に広いので、どんどん使っていきましょう。 スプリングアタックはメイン火力スキル。 ダメージを叩きだすにはこのスキルをきちんと使っていくことが重要です。 普通に使うとやたら動きがトロく、使いづらい印象がぬぐいきれません。 このスキルは他の特定スキルの後に使用することで高速化し、大化けします。 一応、 1.連撃3段目 2.シールドバレッジ2段目 3.シールドバッシュ直後 と、3つほど高速化させる前提スキルがありますが、 「バレッジを二回当ててスプリング」 とだけ覚えておけば、まず間違いありません。 (というより、このコンボが基本の攻撃です) さあみなさんも、 バレッジ!バレッジ!スプリィングッ!! ■つかいづらい連撃3段目はキャンセルで さて、我らが心強い攻撃のバレッジ&スプリングですが これはMPを大量に消費してしまうというデメリットがあります。 MPを回復させるには、連撃を当てていけばいいわけですが、 この連撃は3回攻撃となっており、 3段目の攻撃は攻撃力こそ高いものの、発生がやたら遅く、 非常に使いづらいものとなっております。 そこで、連撃2段目を当てたらガードでキャンセルしてしまいましょう。 一瞬ガードを挟むことによって、 再び連撃を使用するときは1段目からの攻撃になり、 素早くMPを回収することが可能になるのです。 これで思う存分、バレッジ&スプリングがぶち込めますね! ■苦手な小型は追わずにまとめる! ランスは鈍重で、リーチはあれど横には届かず、 大量の小型の敵は非常に煩わしく感じると思われます。 当らないわ、追いかけても逃げるわ、四方八方から攻撃されるわ、 とんでもないストレスです! ならば発想を逆転してしまいましょう。 つまり、「追わずにまとめる」のです。 まず、適当に攻撃します。 すると小型の雑魚どもがうじゃうじゃ群がってきます。 そこで少し後退。 するとどうでしょう?雑魚どもはこちらの前方にまとまってきます! これを1~2度繰り返すことで、すべての雑魚を前方にまとめられます。 前方からの攻撃だけならば、 ランスの専売特許のガードが活かせます! ガードしつつ、すべての小型がまとまったのを確認したら 次はシールドバッシュの出番。 このシールドバッシュはバレッジと違い、 当たった敵すべてに高確率でスタン(気絶)を与えることができ、 さらに高速スプリングアタックに派生させることが可能! まさに映画「300」のスパルタ戦士! ガードで敵の大軍をまとめ、バッシュで隙を作りスプリングでトドメ!です。 このテクニックは小型だけでなく、 複数の敵と同時に戦う状況において重要なテクニックとなるので、 ぜひ覚えておいてください。 |
![]() |