忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/20 04:57 】 |
ランスはシンプルな武器
前回のランスの記事は、ランス入門になってしまったので、
今回は初級~中級者向けの内容にしたいと思います。


ランスはいたってシンプルな武器です。
突くかステップかの二択しかありません。
つまり、モンスターの動きにタイミングを合わせれば、
難なく張り付き続けることができるはずです。

まずはランスの基礎知識から
・中段突きより上段突きのほうが威力が高い
   なので、なるべく上段突きを入れましょう。
   ちなみに3段目の攻撃はどちらも同じです。
・ステップは3回まで連続して出せる
   ステップ→サイドステップ→ステップなどです。
   突きかステップを挟まなければサイドは不可です。
   ランスは細かく立ち回る武器なので、
   ステップによって位置調整をします。
・SA(スーパーアーマー)がない
   これは前回にも書きましたが、突きにはSAがないです。
   踏ん張り突きにSAがありますが、
   一度ガードをする必要があるので使いづらいです。
・ステップよりサイドステップのほうがガードが早い
   これは意外と知られていないことですが、
   ステップよりもサイドステップのほうが、
   硬直からの復帰が早いのです。
・ステップ後の突きは向き調整ができる
   ステップ後にレバー入力しながら突くことで、
   攻撃角度を変えることができます。
   これを繰り返すことで、真横を向くことも可能です。
   他武器と弱点部位を共存するときに便利。


…こんなところでしょうか。

実際、ランスは習うより慣れろの部分が大半ですので、
使っていくうちに気が付いたら上達しているものです。
ですが、一応セオリーはあります。


「安置を背後に背負って位置を取る」
大ステップによって、一瞬で大きく距離を取ることができるため、
非常に安全に立ち回ることができます。
たとえば飛竜のような大きなモンスターの頭を正面から狙っている際に、
突進が来たときはとっさにサイドステップをしても避けられません。
しかし横からつついていれば、大ステップで安全に逃げられるのです。
この「ステップでの離脱」を意識することで、
より安全に、より確実に、
モンスターの攻撃をかわすことができるのです。

「他の武器には近寄らない」
しつこいようですが、ランスの攻撃にはSAがありません。
なので、他の武器がいるところには
なるべく近寄らないことが賢明でしょう。
各武器のリーチを把握することで、
ギリギリの位置に立つことができるので有利になります。
ちなみに意外な事実なのですが、
ランス同士が一番やりづらいです。
お互いにこかしあってはお互い譲り合おうとして、
なかなか立ち位置が安定しないのです。

「弱点部位を占有しない」
これは他武器にも言えることですが、
我が我がと占有すると、PTの総合火力を下げてしまいます。
できるだけ共存しやすい立ち位置を考慮すべきです。

「背後の気配を感じ取る」
ランスにとっての大敵はモンスターではなく、
実は味方の攻撃です。
とくに背後からの攻撃はなかなか見えないので、
これによって転ぶ→モンスターの突進で轢かれる、
という王道パターンが成立します。
これを避けるために、ミニマップを活用しましょう。
右上に申し訳なさそうに表示されているマップは
実はPTの動きをかなり正確に描画しています。
ぜひ拡大して、PTの動きを見ましょう。


…とまぁ、
他の武器種でも通じることが大半なセオリーですが、
これを知っているのと知らないのとでは、
立ち回りにおいて大きく差が出てきます。

知ってる人も知らない人も、
もう一度、基本に戻って立ち回りを工夫してみれば、
面白い新発見ができるかもしれません。

今まで知らなかったものはありましたか?
次回からは、
さらにマニアックな情報を送り届けられたらと思います。
PR
【2011/09/25 09:25 】 | MHF | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<ぶれいぶはーと | ホーム | 太刀使いと呼ばれるために…(3)>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>