忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/18 04:45 】 |
おーばーくろっく【導入編】
オーバークロック(略してOC)とは
負荷をかけて無理やり性能を上げること、らしいです。

PC部品にはあらかじめ定められた用法容量があるのですが、
それを守らずに、
「あれ?もっと性能あがるんじゃない?」といったカンジで引き上げる行為です。
かなり無茶なコトをするもんですから、
安定性が損なわれたり、
最悪は部品が壊れてしまいます。。。


オーバークロックを行うことの一番のメリットは
下位の品で上位品に匹敵する性能を引き出せること
らしいのですが、
やり方間違えると一発でパーらしいので、
恐ろしい裏ワザ(?)ですね。

そんな危ない方法を行うというので今回は、
PCに詳しい友人を再三引っ張り出して
PCにさらに詳しい友人の友人まで巻き込む
一大プロジェクト(何)になったのでした。


まず、今回の目標は2つです。
■目標
・CPUの性能UP
・安定性を確保

オーバークロックというのは安定性を犠牲に性能を引き出すわけですから、
一見相反しているようですがなんと、
私のCPUはけっこうOC耐性を持っているとのことなので、
一部のマニアのようなコトをしなければ
それなりに安定した動作をすることが「多い」らしいです。

(※あくまで多いだけ。
 オーバークロックは危険な技のため壊れる可能性のほうが高いらしい)

「まー壊れたらまた買えばいいか」思考で
オーバークロックについていろいろ教えてもらうことになりました。


■準備するもの
・OC耐性のあるマザーボード(むしろOC用のマザボだった)
・CPU温度を下げる専用クーラー(5000円で買ってこさせた)
・運(CPUにも当たりはずれがあるようです)
・覚悟(ぶっ壊れてもいいや的な思考回路)
・豊富な知識(友人の友人で代用)

…こんなところでしょうか。

OC時にはかなりの熱量を発するらしいので、
マザーボードにもOC用の耐性(主に冷却面)が求められるとか・・・
同時に、メモリにも(というか一番?)負担がかかるらしいので、
出来ることならOC用の専用メモリが欲しいとのことでしたが
予算の都合上それは無理となったので諦めます。

はてさて、
オーバークロックは成功するのでしょうか?

次回へつづく!
PR
【2011/11/21 03:40 】 | ぱそこんその他 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<おーばーくろっく【基礎編】 | ホーム | パトラッシュ、限界が見えたぉ…>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>