忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/18 14:36 】 |
ぐらなどえすぱだ ~ひとくちメモ~
GEを開始して、操作方法を覚えたら
そろそろ慣れてくる頃だと思います。

今回は、ちょっとした豆知識のような
知っていると少しだけ便利なものを紹介しようと思います。


家門レベルによる特典バフ
家門レベルをあげることによって家門の加護という永続バフがかかり、
ステータスにボーナスがつきます。
家門Lv1あがるごとにHPが1%づつ上昇していき、
Lv11からは攻撃力も1%づつ上昇。
さらにLv41からは攻撃速度もあがるなど、
さまざまな恩恵に授かれます。

家門レベルは、バラック内キャストの総レベルに対応しています。
つまり、家門レベルを上げたければ、
バラックの人数を増やし、どんどん育てていけばいいのです。

ベテラン昇級後は、キャラLvをあげても強くならず、
狩場が限定され非常に育てにくいため、
ベテラン以降は新キャストを編入し、
養殖することで家門レベルをあげることをおすすめします。

ちなみに、バラックスロット(収容人数)の増加は
各町にいるNPCで行えます。
(コインブラの場合はNPCヌネズ)


昇級と覚醒
Lv100以降はキャップがかかっているため、それ以上育ちません。
キャップ制限を解除するためには、
Lv100を迎えたキャストをマスターガーディアンのところへ赴かせ、
Vt(ベテラン)へと昇級させる必要があります。
(このとき、輝く水晶を多数要求される。)

Vt昇級後は上位のスタンスを習得することができ、
大幅なパワーアップができます。
また、Lv11(VtLv10|100%)まであげることにより、
さらに上位のEx(エキスパート)へと昇級することができます。
(ExLv11でMs(マスター)昇級可能)

ところが、Vt以降のLvは非常にあげづらく、
今までのヌルゲーぶりが嘘のように時間がかかります。
ぶっちゃけ、
Lv100までがチュートリアルだと思ってもらって結構です。

『昇級』を終えると今度は『覚醒』を行うことができます。
覚醒させることで攻撃等級と防御等級をあげることができ、
さらに任意のステータスを上昇させることが可能。
これによってキャストに個性が出せるという寸法ですね。
(昇級するたびに覚醒が可能=Ex昇級後はEx覚醒可)

しかしこの覚醒ですが、
覚醒秘伝書という有料アイテムがないとできませんので注意。
(マーケットでvis売りしてる人がけっこういるけど…)

ちなみに覚醒のタイミングはいつでもよく、
Vt>Ex>Msという順番があるくらいで、Ms昇級後でもVt覚醒が可能です。
(昇級さえ終わっていれば覚醒できる。)

各種覚醒書は、クエやらキャンペーンで手に入るので、
3~4キャストは無料で覚醒できると思います。


■攻撃等級と防御等級
攻撃力と防御力はだいたいわかると思いますが、
それとは別に、「等級」という概念があります。
これは単純に、攻防のレベルのようなものです。

キャラクターのLvアップ(Lv+4ごとに+1づつ)や装備品、
あとはバフで増減します。

攻撃等級>防御等級の場合、ダメージは割合増加します。
(等級差5以上で最大1.5倍増)
逆に攻撃等級<防御等級の場合は、ダメージは割合減少し、
おまけにダメージが出なくなる(通称ペチる)確率が出てきます。
(等級差25以上で回避率100%)

基本的にどちらも高ければ高いに越したことはありませんので、
上位の狩場に行く際の参考にしてみてください。


■狩場の選定
基本的にキャラLv±5程度のLvの敵が一番経験値効率いいです。
でもあくまでそれは基本であり、
Lv帯や装備、MCCの構成、狩場の湧き具合などを踏まえると
下位の狩場のほうがいい場合も多々あります。
そこらへんは実際に試してみないことにはなんとも言えません。

特に放置狩り主体の人は、放置しても死なない狩場を選定すべきです。
(ボスが湧いたり、トレインで拉致られたり、MPKされても泣かないようにっ)

また、後続キャラの育成には保護者(高Lv高火力のキャラ)をつけると、
湧きがいい場所ではかなりの効率を発揮します。

そのため、高火力で素早く小範囲攻撃が可能なグレイスが
Lv100までの保護者として人気があります。
弾数の分だけみっちり働いてくれますので、
育てておけば楽にLv100キャスト養殖が出来ると思います。
(他に人気なのは魚。魚に関してはまた別の機会に)


放置狩りのあれこれ
GEの特色のひとつである、自動放置狩り。
良さげな場所を見つけてキープモードにしておけば、
寝ている間でも裏で動画見ながらでも、楽々Lv上げです。

しかしいいことばかりではありません。
予期せぬ出来事が起こったりして全滅したりします。
以下、よくある全滅パターン3種をご紹介します。

1.キープ暴走
この現象はとくに近接キャラで起きるのですが、
近接キャラはMOBを追いかけてから攻撃します。
MOBが逃げればそれを追いかけていきます。
そして倒した後は、自分の一番近くのMOBを攻撃します。
これが繰り返されて、どんどん他MCCと離れていき、
リーダーから一定以上離れるとキープモード解除。
だいたいはこれで失敗します。
近接キャラは棒立ちにさせておくか、遠距離キャラをリーダーにする、
または、1MCCで単騎狩りさせることで防ぐことができます。

2.トレイン誘導
MOBを大量に引き連れて移動することをトレインといいます。
MAPの奥に用があり、エスケープする(MOBを倒さずそのまま突っ切る)と、
MOBが貨物列車のように数珠つなぎになることから来た名前です。
狩場にこのトレインがやってくると、
MCCがトレインMOBを攻撃しようと、そのMOBを追いかけ出します。
MCC全員が追いかければまだいいのですが、たいてい一人だけです。
そして上記のキープ暴走に発展することになります。
これは遠距離キャラでも起こりうるので、
トレインが通過しやすい通路などを避けることである程度防げます。

3.Bossポップ
手動ならばスキル等を使った戦術が組めるので問題はないのですが、
通常攻撃では殺る前に殺されてしまう、特別強いMOBが湧くことがあります。
MAPによって差異はあれど、ひとたびコイツが湧けば辻斬りのごとく、
放置家門MCCをバッサバッサとなぎ倒していく、恐ろしい存在です。
また、肉入りMCCがコイツから逃げている最中に、
自家門MCCが攻撃して引き寄せて全滅、なんてこともありえます。
湧く以上、狩場MAPを変えるしか防ぎようがありませんので、
素直に諦めてください。

放置狩りは成功するも失敗するも戦略にかかっています。
なんども試してみて、いろいろ試行錯誤するのが楽しいかと思います。

また、放置狩り中は基本的にドロップが拾えません。
ペットを使えば可能ですが、収集率は手動にかないませんので、
ドロップ目当ての場合は肉入りで拾いましょう。
ちなみに、ドロップ優先権が切れたら誰のものでもなくなりますので、
欲しいものが出たら優先権が切れる前に拾いましょう。

(※優先権が切れると誰でも拾えるシステムになっている以上、
  「優先権が切れる前に拾え」という話になるので、
  拾った人に文句を言うのはお門違いです。文句なら運営にどうぞ。)


■輝く水晶は拾っておこう
MOBを倒したときに低確率でドロップする輝く水晶ですが、
なんとこれ、
Lv100未満のMOBからしかドロップしません。

序盤のうちは開拓民装備を整えるくらいで、
使用頻度はそんなに高くはありません。
しかし、装備の強化成功率をあげるのにン百個と使用したり、
ベテランやエキスパートに昇級する際にもかなりの数を要求されます。

まぁ、特定のミッションのランダム報酬で、
大量にもらえたりするんで買うのもいいかもしれませんが。


MOBのステータス表示
MOBをAlt+右クリックすると、ステータスが表示されます。
防御力や耐性、体力などを加味して
その狩場に適切な武器や防具、スタンスなどを選定できるわけです。

たとえば、火炎属性抵抗がマイナスだった場合は、
魚に火炎系列スタンスを使わせていけば、大量殺戮できたり。
ハードタイプの敵だったら、
ハードタイプに強い大剣などをもたせてみたり。

生物タイプの種族しかいない狩場の場合、
「生物タイプの敵に○○%追加ダメージ」のオプションがついた装備で
確殺を狙って効率を出してみたりなど。

MOB情報から読み取れるだけ読み取って、
有利に狩りを進めてみるのもいいですよ。
今まで放置狩りなんで無理だと思ってた場所でも、
装備やスタンスをちょこっと変えただけで余裕になっていたりするものです。


■Lv92以降の装備はマーケットで揃えよう
基本的にLv100までの装備は開拓民装備が鬼性能なので、
そちらで問題はないのですが、
それ以降は残念ながら役不足です。

ドロップ品を拾ったりミッションを通じて入手するのですが、
なかなか欲しい装備が手に入らないものです。
運よく手に入ったとしても、
OP(エンチャントでつくオプション)がショボかったりすると
高価なEC(エンチャントチップ)で、いいものがつくまでイライラさせられます。
(開拓装備以外はOPがつくとは限らず、中確率で失敗する)

そこでぜひとも、マーケットを利用しましょう。

マーケットにはさまざまな装備が流れています。
最初から目当てのオプションがついた装備を買ったほうが、
自力で作るよりも遥かに安上がりな場合が多いです。
(+6強化してあればGood)

ちなみにオススメの装備はEL92装備です。
(エリート92装備。Lv92から装備できる、上級装備。)
100装備に匹敵、あるいは同等の等級を持ちながらも、
92ECでOPをつけられるため、
良質なOPがついていることが多いです。
(値段も100装備より安い場合が多い)

当面はこの装備で凌げるかと思います。


ドロップ装備品の得々情報
低確率でMOBがドロップする装備品。
これらはそれなりの価格でNPC売却ができるので、
金策の常套手段となっております。

だけどちょっと待ってください。
普通に売るだけより、もっと稼げるかもしれませんよ?
ヒントは装備レベルです。

正直、EL92装備より劣る通常ドロップ装備はマケ売りできません。
けれど、EC(エンチャントチップ)ならば話は別です。
(ECを買い占める『装備職人』がたまにいる)
NPC売却しても大した稼ぎにならないグローブやブーツなどは、
OPがついていればEC交換機でECにしてしまいましょう。
EC3つで、+4LvのEC1つと交換できるので、
(相場にもよりますが)差額で儲けることができます。

それと強化です。
ドロップ装備は最初から+5や+6強化されているものが多いです。
そこで、わざと失敗させてしまいましょう。
強化失敗すると、
装備Lvと同等LvのECを複数枚入手することができるのです。
92装備ならば92ECが2~3枚手に入り、
強化費用を鑑みても、結果NPC売却より利益が出るはずです。
(+8強化が成功したらとりあえず笑いましょう)


■個別選択モードを使いこなそう
F9を押すたびに、全体選択モードと切り替えることができます。
初心者は全体選択モードのままでいいですが、
ちょっとした戦術を施行するためには、
個別選択モードでないと融通が利きません。

たとえばファイだけ敵陣に突っ込ませてタゲをとり、
後ろで詠唱する魚の大火力魔法の範囲に引き寄せたりなど、
全体選択モードでは不可能です。

個別選択モード特有の便利機能もあります。
部隊指定という機能です。

部隊指定とは、
数字キー(テンキーでない、半角キー列のほう)の1~3キーに
それぞれ操作するキャラクターとスタンスを登録できるいわゆるマクロ機能です。
登録できる内容は、
1.操作キャラ(複数選択可能)
2.操作キャラのスタンス(切り替え可能なものに限る)
の二つです。

魚やマスケは戦闘用のスタンスだと走れないので、
いちいち一人づつ走行可能なスタンスを選ばなくてはなりません。
スタンスを切り替えるのに、
キャラ選択(F1~F3)してスタンス切り替え(F5~F8)、
という操作が煩わしくて仕方がありません。
それを一発で解決してくれるのがこの部隊指定機能なんです。

登録方法を、例をあげてご紹介しましょう。

・全員を操作して移動したい
1.走行可能なスタンス(魚はポゼ系、マスケはスタンディング)にしたい
2.ファイはガードの高いスタンスにしたい
3.移動速度の速いキャラをリーダーにしたい
4.全員を操作したい

という4つの条件が出てきますので、
まずはこれらの条件にあうように、各キャラのスタンスとリーダーを選択
これで、3までは整いました。
4を実行するためには、マウス左ボタンドラッグで全員を囲みます。
すると、全員操作できるようになりますね?

この状態でCtrl+1~3を入力。
すると、次からは登録した数字キーを押すたびに、
この操作状態に瞬時に切り替えることができるのです。

次に戦闘する場面で、
後衛二人のスタンスを戦闘用に切り替えたいです。
この場合も、上記のようにスタンスを戦闘用のものにしてから
ドラッグで切り替え対象キャラを囲んで登録。

最後に、ファイだけ操作して敵陣に突っ込ませるには、
ファイだけ選択した状態で登録すれば完了です。

これで、1~3キーを使うだけで
全体走り移動、戦闘用スタンス切り替え、ファイ単騎という
3つの操作方式を切り替えていくことができるのです。

いちいちキャラごとにスタンスを切り替えたり
ドラッグやクリックで操作キャラを選択せずともいいので、
相当楽になるとおもいます。

強力なMOBが前方にいて、後衛二人は即死してしまう。
それをファイが相手している隙に二人で逃げる
なんていう、ドラマチックな逃亡法も可能ですよw


■20m制限
20mとは、だいたい視界に入るくらいまで距離です。
(キャラ名が目視できる距離)
MCCは20m制限を受けています。
この20mの中に、下記の二つの制約が含まれているからです。

1.経験値取得制限
  20m以内にいなければ、経験値を得ることができない。
2.自律活動制限
  
  リーダーから20m以上離れた場合、
  あらゆる行動をキャンセルし、リーダーのもとへ向かおうとする。

MCCは基本的に小隊のようなものなので、
20m以上での作戦活動がしたければ
(たとえばMOBを大規模誘導する等)
中隊であるSQを編成しなければなりません。

たとえSQ内であっても経験値の20m制限はあるので、
状況に応じて場所を整えましょう。
(経験値はキャラ数で等分されるので無駄にはなりません)


■スクワッド運用方法
SQ(スクワッド)とは、他家門のMCCと一緒に活動する、
他ゲーでいうところのPTのようなものです。

PTよろしく、
SQを組んでいることによる経験値ボーナスがあります。
2家門SQの場合、取得Expは120%上昇します。
参加家門数が多ければ多いほどボーナス率は増えますが、
経験値は頭割りになります。
MOBの湧き具合やSQの総合火力と要相談です。

湧き<火力となる狩場の場合は、
より多くのMOBを相手にできるように、
ボーナスを受けられる20mぎりぎりに配置させると
取得経験値効率が上がります。

逆に、湧き>火力となる強い狩場の場合、
SQメンバーを同一座標に集結させて火力の集中をさせると、
被害を抑えつつ、ハント数を稼ぐことができます。

また肉入り手動狩りにおいては戦術が組みやすく、
1家門がMOBをトレイン(大量に引率)してくることで、
範囲攻撃で一掃することができるということも可能です。

Vt以降の硬くて痛い狩場などは、
自家門MCCだけで狩るよりもSQを組んだほうが、
安定性が向上して長時間の放置も可能になります。

育成中の自家門MCCのバランスが多少悪くとも、
他MCCとのバランスさえ取れていればいいので、
火力の少ないキャストを育てるときにも融通が利いて便利です。

(高火力低耐久MCCとスカ系MCCなど、
 痛くて硬い狩場での放置狩りでは相性抜群)

ぜひとも有用にSQを使いこなしてみてください。


■ファイを使いこなそう
ファイターは、GE最大にして最強のスキルである
「プロヴォーク」を使用できる数少ないキャストの一人です。
(周囲8体までの敵の攻撃対象を自身に向け、敵防御力を下げる)
後衛の高火力低防御の脆い味方を守りつつ、
自身の攻撃範囲にもっていくことが可能で、
MCCの損害を最小限に抑えつつ最大の火力を注入できるわけです。
まさに「攻撃に転じるための防御」と言えましょう。
(メイン盾きた!これで勝つる!)

また、ほぼすべての武器やスタンスを習得可能ということもあり、
特化NPCの7割ほどの役目を一人でこなすことも可能です。
つまり、スーパーサブとして活躍させられるので、
一人育てておくだけでどの局面にも投入できる汎用性の高いキャストです。

こいつがいるだけで、
やたら攻撃の痛い格上相手に勝利することもできるようになったりします。
ぜひとも使いこなしてみてください。


■魚のスキルを使いこなす
魚の範囲殲滅力は折り紙つきですが、
それは上記のファイと、各スキルを使いこなせて初めて成り立ちます。
まずは基本的な運用方法から

・前線には出ない
これはどの後衛キャラにも言えることですが、
とくに魚の場合は詠唱が多いため、
詠唱中に吹っ飛ばされると中断させられてしまうのが理由。
できればファイを5mほど前に出してプロヴォさせましょう。

・各スキルの得意、不得意を知る
魚のスキルはどれも尖ったものが多く、
利点の中に欠点も含まれています。
その欠点をMCCでカバーできれば効率は二倍以上にもなります。

・狩場に合ったスタンスを
序盤は選択の余地が少なく難しいですが、
中盤以降は多種多彩なスキルを使いわけられるようになります。
狩場の特徴をよく知ることで、効果的なスキルを使うことができ、
殲滅力に拍車をかけることができるのです。


あぅ、文字数がいい加減多くなってきたので、
魚に関しては別の機会に
PR
【2012/05/28 21:32 】 | グラナドエスパダ | 有り難いご意見(0)
<<【GE】魚の考察 | ホーム | ぐらなどえすぱだ ~歩き方編~>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>