忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/17 04:36 】 |
マビノギ
実はもう何年もやっているマビノギ。
そろそろレビューでも書いておこうかなと思い立ったのであった。


----------+*剣と魔法と音楽のケルト世界*+----------
神話好きでもなければ知らないようなすっごいマイナーな神話ですが、
知る人にはタイトルで一発でわかるというケルト神話。
といっても、最近はいろいろ世界観が迷走していたりするので、
違和感ばりばりですが・・・。
ゲーム的には、よくある剣と魔法の世界観に「生活」を取り入れたカンジ。
プレイヤーは「ミレシアン」と呼ばれる異邦の民となって、
「ナオ」という名の、胸の大きなねーちゃんにマビノギの世界にいざなわれます。
ゲームは、このマビノギの世界で繰り広げられることとなります。

----------+**戦闘はアクション性抜群!+----------
戦闘方式はスキル制のリアルタイムアクション。
プレイヤーは相性関係のある各種スキルを状況に応じて使い分けていきます。
そこらへんのクリックゲーとは違い、ちょっとしたコツを要しますが、
プレイヤーの腕前次第でどうとでもなるシステムなので、
やりこむほどにキャラとともに強くなっていく実感が湧きます。
逆に、下手な人だといくらキャラや装備を強くしても、
一瞬でやられてしまえるので、ゲーム性は抜群だと言えます。
上手な人は、ふざけた装備でも強敵をフルボッコしていきますが・・・

----------+*生活系MMOと謳っているのは伊達じゃない*+----------
羊毛刈りに、ハーブ採取、鉱石を採掘してアルバイト。
薪を割ってキャンプを炊いて、魚を釣って料理を作って、
自分で作った曲を楽器を奏でてみんなで食べる。
NPCと会話をすれば、そのNPCが自分のことを覚えていてくれる。
好感度を上げていくと、新しい会話が聞けたり、プレゼントをもらったり…。
とまぁ、こんなかんじで、かな~り生活感を描いているゲームです。
アルバイトをこなすだけで経験値がもらえたりするのは当時新しかったですね。
もうひとつ、生活感を描いている要素が年齢でしょう。
一週間で1年がたち、土曜日の昼を過ぎると全キャラクターが加齢します。
年をとったら転生することで、古い肉体を捨てて新しい肉体を得ることが可能です。

----------+**アバターの種類が異常に多すぎっ+----------
マビノギの素晴らしい点のひとつが、アバターの豊富さでしょう。
人間、エルフ、ジャイアントという3種族に、
顔立ち、髪型、目、口をパーツごとにかなりの種類の中から選べます。
色の数も豊富で、どこかで見たようなキャラが作れたりします。
また、服装も相当な種類があって、
こちらは部位ごとに256色カラーに任意で彩色することが可能。
この染色システムのおかげで、同じ装備でもまったく違ったふうに見えて
彩り豊かなキャラクターたちを作り上げることができます。
(しかも装備品はほぼ同じ性能なので、好みで選べる!)


----------+*評価*+----------

【システム】:☆☆☆☆★
【シナリオ】:☆☆☆★★
【グラフィック】:☆☆★★★
【サウンド】:☆☆☆★★
――――――
総評:☆☆☆☆★


【システム】:☆☆☆☆★
・画期的で挑戦的なシステムを取り入れているという点で高得点。
他に類を見ない独創性はさすがの長寿ゲームである証。
・MIDIをMMLで書いてゲーム内の楽器で演奏できたり、
アクション性を全面に引き出したスキル戦闘システムなど、画期的。
・ユーザインターフェースへの心配りが素晴らしい。
直観的に操作できるので、初めてでも違和感がまるでない。
・惜しむらくはバグが多いこと。
中には致命的なものも存在するので、唯一の汚点と言えます。
どのゲームにもバグはあるのですが、ちょっと多すぎるというのが減点理由。

【シナリオ】:☆☆☆★★
・世界観とテーマをそれなりに大事にしているので、
ゲームの世界にのめりこむだけの質は十分満たしています。
・シナリオ攻略のストーリーが長寿ゲームだけあって相当なボリューム。
これをやっているだけで半年は楽しめるはず。
・日本語版制作スタッフのセンスが皆無。
誤訳や誤字脱字は当たり前で、中には日本語として機能していない箇所も。
場面によって登場人物の口調や性格が変わったりなんてお茶の子さいさい。
そこらへんの同人作家のほうがマシなのではないかと思えるレベル。
仮に直訳だとしても、韓国ではアレで許されるのかもしれませんが、
日本では無理です。仕事してください。日本語覚えてください。

【グラフィック】:☆☆★★★
・モーションがそれなりに丁寧に作りこまれているので、
そこそこの臨場感はある。
・しかし古いゲームというのもあって、モデリングはかなり荒い。
お世辞にも綺麗なグラフィックとは言えないレベル。
・それでも、豊富な装備品の数々やモーションの多さがあるので、
致命的な欠点とも言えないのもまた事実。

【サウンド】:☆☆☆★★
・BGMに関しては、中の上といったかんじで、
音質は良くないけど、たまにいい曲が入ってるかな?程度。
・エフェクトに関しては取ってつけたようなゲーム音で、
臨場感は味わえないけど、世界観にはマッチしてるかなといったところ。
・環境音はいい具合に空気感を演出しており、
独特の雰囲気を醸し出してくれているので個人的に好評価。


総評:☆☆☆☆★
完成度という点において、非常に高い水準でまとまっているように思えます。
部分的には首をかしげるようなクオリティでも、
ひとつの作品として全体を見ればこその出来栄えは、十分に評価できます。
なので、総評はかなり高く点数をつけてみました。
ただ、やはり問題はバグでしょうか。
システムの項でも触れましたが、他作品に比べ致命的なバグが多すぎるため、
そこが唯一といえる総評失点でした。
多発するバグに対する運営の告知や対応が、かなりいい加減というのもあります。
基本的にバグ修正は後回しで、新しいコンテンツの実装を優先しているので、
どんどんバグがひどくなっていったり、昔のバグが再発したりなど、
アップデートのたびに仕様が変わったりします。
(その仕様変更も告知なし、問い合わせで仕様と回答)
とまぁ、運営がゲーム内容を把握できていないくらい仕事は適当ですが、
ゲームとしての完成度は先に書いた通り折り紙つきです。


結局はどんなに良い作品も、運営次第なんだなぁと気づかされました。
PR
【2012/07/08 14:30 】 | ゲームレビュー | 有り難いご意見(0)
ぐらなどえすぱだ【Granado Espada】
グラナド・エスパダやってきましたっ

中近世のスペイン文化を基にした世界観のフィールド型MMO-RPGで、
プレイヤーは貴族一家の長として任意に3人を選んでプレイしていきます。

従来型のMMO-RPGと大きく違うのは、PCは3人PTであるという点でしょう。
自動戦闘があり、放置してても勝手に戦ってくれます。
(通常攻撃しかしませんが)

戦闘システムに関してはスタンスと呼ばれるものがあり、
戦闘スタイルを戦闘中に任意で切り替えることができるというもの。
スタンスごとに設定された特殊技(スキル)を使いわけられるということです。

最初は5種類のキャラクターしか使えませんが、
クエストをこなすことによってNPCを編入することが可能です。
キャラクターは全部で99人まで所持でき、
全員のLvをあげることによって、ステータスにボーナスがかかる仕様。
なので、ひたすらLv上げゲーということになりますね。

----------+*基本はごり押し*+----------
【Lvを上げて装備を整えればいい】
シンプルですが、この手のゲームはこれしかできません。
たしかに手動操作によるスキルを駆使することによって
格上での狩りができたりはしますが、
やってみたところ、そこまで戦術に拘れないようです。
(さらに言えば格下狩りより効率が落ちる)
ソロプレイでのゲーム性は皆無といっていいでしょう。
まだAIが組めれば面白みがあったのだけれど…

----------+*Lv上げは放置プレイ*+----------
このゲームの特色のひとつ、ずばり放置上げ。
戦闘モードにしておくと、一定範囲内の敵を自動攻撃してくれます。
MOBのリポップがそれなりに早いので、作業の合間や就寝中など
接続しているだけで勝手にLvが上がっていきます。
しかしながら、狩場には放置上げを防ぐかのように、
なかなかイヤラシイ要素が仕組まれていたりします。
その一つがエリアボス。
こいつがひとたび湧くと、
スキルの使えない放置PCを辻斬りのごとくバッタバッタとなぎ倒していきます。
低レベルキャラの育成では、どこに配置させたら攻撃を食らわないのか、
高レベルキャラによる保護者の構成はどうしたらいいのか、
立ち位置やダメージを防ぐための特化装備など、意外と戦略性が問われます。
(しかしAIが組めたらほんとに面白かったのに…)

また、放置上げのデメリットとして、
ドロップアイテムの取得ができないために金欠に陥る可能性大。

----------+*60vs60のPvP*+----------
豊富なスキルとキャラクターがあり、
得意不得意が別れていますのでPvPは楽しめます。
こちらは戦略が重要で、
3人ほどで敵に見えなくなるスキルを使って背後に忍びより、
動けなくするスキルをかけて一気にたたみかける奇襲作戦や
それを回避するためのスキルをあらかじめ使っておく、
復活させられるキャラクターを最初に狙ったり、それを防ぐための手立てなど
バラエティーに富んでおります。

----------+*クエスト数は豊富、でも中身は…*+----------
クエストの数は豊富で、クリアするごとに有用なアイテムをもらえます。
がしかし、その内容はちょっとお粗末なもので、
ただひたすらお使いやら狩りやらをさせられるだけといったものです。

せっかくいい世界観があるんだから、
それをもっと掘り下げるようにシナリオを描けばいいのにと思いました。
担当したシナリオライターさんのセンスをちょっと疑ってしまいます。

----------+*無駄に音楽に力を入れている*+----------
ゲーム中に流れるBGMはかなり気合が入っており、
収録曲数がやたらと多いです。
クライアント上にミュージックボックスがあって好きなときに好きな曲が聞けたり、
なんか力のいれどころを間違っているような気がしないでもありません。
クオリティもなかなか高く、わざわざデータ抽出までしてしまったりしました。

ちなみにやり方は、
【bgm.ipf】というファイルを探して、拡張子を【.zip】に変更。
解凍するためのパスは
【%f %f %s %s ?[ ?%f %f %s h %s .?.   X$$】です。
出てきたファイルに、【.mp3】や【.wmv】などの音楽拡張子をつければOKです。

----------+*グラフィックは綺麗だけど魅せ方が下手*+----------
ビジュアルアートのほうもかなり気合が入っていて、とても綺麗です。
けれどせっかくのビジュアルの美しさを見せるための工夫が見受けられません。
(印象的なカメラワークやデモシーンなどによる演出が皆無)
逆に言えば、意識して見ようとしなければなかなか気づかなかったりします。

一番驚いたのが、ポーズ機能です。
キャラクターたちに任意のポーズをさせられるわけですが、
その種類がかなり豊富でSSを撮ったりして楽しめます。
3人同時にショートカットキーで操作することも可能なので、
うまくやればダンスもできますよ(何

----------+*総評*+----------

【システム】:☆☆★★★
【シナリオ】:★★★★★
【グラフィック】:☆☆☆☆★
【サウンド】:☆☆☆☆☆

―――――――――――――――
総評:☆☆☆★★

【システム】:☆☆★★★
・基本放置でOKな、懐かしの【たまごっち】感覚。
 週一で開かれる品評会のようなPvPでそれなりにゲームできてるかんじ。
・パスファインダ機能がすこぶる優秀で、
 MAPクリックするだけで詰まることなく最短距離を移動できる。
・戦闘はスピード感に溢れているけど、
 AIが一辺倒でおまけに頭が悪いため、煩わしくかんじる。
・マウスポインタがずれていたり、操作性が悪かったり、
 インターフェースが不親切など、残念さが垣間見える。
・FPSが局所的に200を超えるなど、
 意味不明なつくりをしているためグラボが危険。
【シナリオ】:★★★★★
・シナリオや演出に期待したら負け。世界観はあってないようなもの。
 ちゃちな三文芝居に付き合わされている気分に浸れる。
・メインクエストでさえ謎が一切なく、とってつけたようなオマケ感覚。
 むしろ、やらされている感が否めないのでかったるい。
【グラフィック】:☆☆☆☆★
・絵画的な美しさがあって、デザインもなかなか良質。
 けれどモーションは臨場感が少なく、薄っぺらくチープに見えてしまう。
・戦闘のエフェクトはそれなりに派手でGood.
【サウンド】:☆☆☆☆☆
・音楽は素晴らしい。
 有名声優を起用したり、曲単体でもそれなりに聞きごたえのあるものが多数収録。
 けど、お金かけるところ間違ってる気もする。

総評:☆☆☆★★
全体的に好評価しますが、
まとまりが悪く、細かい部分の配慮に欠けている点が否めず、
お世辞にも完成度が高いとは言いきれません。
各パーツはいいのに、組み合わせ方をちょっと間違っている感じ。
ゲームデザインコンセプトがブレすぎているのがその原因なのかも。
迷走し続けながらも、
なんとか落ち着いているように見せるよう取り繕っているような、
そんな印象を受けました。


もしわたしがこのゲームの改善を任されたとしたならば、
まずはシステム面の細かな見直しから入るでしょう。
新規ユーザを取り入れても、結局細かなところの配慮が欠けていると
次第に飽きられてしまうものです。
一定ラインまでプレイさせられれば継続してくれる可能性が広がるのですが、
今のところ、経験値ブーストや初心者ギルドのようなシステムを作って、
なんとか必死に接続数を確保しようとしている「押し売り状態」な有様です。
なので、インターフェースの改善や不具合の対応、
そして初心者や上級者に関係なく助け合いができるシステムの構築です。

それからクエスト関係のシナリオ面と演出面での大幅な改築を施すと思います。
せっかくの世界観を活かせるようにすれば
広告面でも有利に新規ユーザを獲得でき、
その後も遊んでもらえる可能性が高くなります。

そして予算が許すならば、
是非ともモーション関係に取り組みたいですね。
FSPを30制限にすればPCにあまり負担をかけさせることなく、
もっといろいろなことができるのですが…。
元から作り直さないとダメなので無理ですねw


よくも悪くも、
よくある韓国産ネットゲームといったところでしょうが。
ゲームではなく、ゲームのようなアプリケーションといったほうが
適切かもしれません。
【2012/05/16 00:36 】 | ゲームレビュー | 有り難いご意見(0)
Final Fantasy XII
----------+* Final Fantasy XII *+----------

今回で3週目のプレイになりました。
(もちろん、IN版でなくオリジナル版ですよっ!)

発売当初はさんざん叩かれていたFF12。
叩かれた理由はずばり、

「FFらしくない」

もうこれに尽きるでしょう。


・歴史小説のような世界観
・斬新なシステム

おそらく旧来のFFファンからは
「こんなのFFじゃない!」という声が上がるでしょう。
しかし、そんな理由でこのゲームをやるのが間違っていると
私は思います。


実際、フタを開けてみれば、
「自由度」というものに満たされていることに気付くでしょう。

・育成方針は完全ユーザ任意。
・メインシナリオを無視して、適正レベルを遥かに超えた地域でのボス戦。
・システムを理解すればするほど広がる戦術。
―――FFという色眼鏡なんかで見るのは非常にもったいないと思います。


----------+* FFらしくないといわれる所以 *+----------

では逆に、FFらしさとはなんなのでしょう?
おそらくFF7で定着したイメージによるものだと思います。

・チープな難易度
・ビジュアルを全面に押した演出
・キャラクターのためのシナリオ&世界観

ライトでカジュアルな、そして厨二病をスパイスにしたノリですね。
そしてド派手な演出でプレイヤーをひきつけるタイプのゲームです。
XIIではどうでしょう?

・システムを理解していること前提の難易度
・会話から読み取るシナリオ
・世界観ありきのキャラクター

ドラマチック性を売りにしていたシナリオは、世界観の演出のために存在しているので、
XIIは地味といわれるのもうなづけます。
それだけ、FFにはシナリオしか期待していなかった層が多かったともいえるでしょう。

…余談ですが、SFC時代のFFファンからすれば
「VIIの時点でFFではなくなった」としばしば言われます。

自分なりの攻略法を作り出していろいろ試してみる謎解き要素は
FF4~5あたりでの面白さでもありました。
そしてXIIではそれを全面に押し出したかのようなゲームシステムと、
先述した世界観を売りにした地味なシナリオのため、
「ドラマを見せる映画ゲー」という、
FFに貼られたレッテルを無理やり剥がされてしまった形になったのです。


・戦略を作り出す遊び方
・戦術で乗り切る遊び方
・寄り道しまくって世界観を探索する遊び方
・脳筋は黙って数時間もレベル上げてろ

たしかにこれでは、FFではないのかもしれませんw


----------+* ゲームって、遊ぶものでしょ *+----------

私たちはゲームといえば、「遊べること」が第一の条件です。
けれども、人によってこの「遊ぶ」という認識が違うのがポイントです。

この世の中には、
コンピュータRPG=レベル上げという単調な作業繰り返して遊ぶもの
と思っている人たちが マジで います。

コツコツと作業をしてその成果を味わうという心理なのでしょうか。
知恵を絞って攻略するという遊び方とはまるで違います。

ここが第二のポイント。
FFXIIは、
『知恵を絞って遊ぶタイプ』のゲームです。

FFXでのシステムも、知恵を絞れば能率を上げたりするタイプでしたが、
今回の自由度はその比ではありません。

前作Xは、何も考えずに戦闘をこなしているだけで、
勝手に適正難易度に補正されていき、
しかもキャラが強くなっていることを実感しやすい作り方がなされています。

しかし・・・!
このFFXII、何も考えずに適当にやっているだけでは、
すぐに詰みますw

レベルをあげて物理で殴るタイプの脳筋さんたちには、
このFFXIIのシステムはまさにクソゲーと映ったでしょう。

そういう意味では、
いい具合に期待を裏切ってくれたすばらしいシステムだと勝手に思っています。

----------+* AIを組んでオート戦闘 *+----------

FF12のシステム『ガンビット』

まず、このシステムが賛否両論なのですが、
簡単に言えば、
「AIを組んで、臨機応変に行動させる」
といったものです。

もちろん昔ながらのマニュアル操作もできますが、
いかにマニュアル操作をせずにこのシステムだけで乗り切れるか、
といった遊び方が非常に面白いのです。

これが斬新なシステムと言われ、賛否両論な所です。

このシステムを使いこなせれば、
ザコはもちろんボス戦までオート戦闘が可能なのです。

…問題なのは、
このシステム、「条件+動作」といったパーツの組み合わせを指定するのですが、
「条件」はシナリオが進行しない限り増えないのです。

序盤からすべて解禁されていれば、
もっと面白かったのかと思います。
【2012/01/04 23:57 】 | ゲームレビュー | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
| ホーム |