忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/18 00:00 】 |
ぐらなどえすぱだ【Granado Espada】
グラナド・エスパダやってきましたっ

中近世のスペイン文化を基にした世界観のフィールド型MMO-RPGで、
プレイヤーは貴族一家の長として任意に3人を選んでプレイしていきます。

従来型のMMO-RPGと大きく違うのは、PCは3人PTであるという点でしょう。
自動戦闘があり、放置してても勝手に戦ってくれます。
(通常攻撃しかしませんが)

戦闘システムに関してはスタンスと呼ばれるものがあり、
戦闘スタイルを戦闘中に任意で切り替えることができるというもの。
スタンスごとに設定された特殊技(スキル)を使いわけられるということです。

最初は5種類のキャラクターしか使えませんが、
クエストをこなすことによってNPCを編入することが可能です。
キャラクターは全部で99人まで所持でき、
全員のLvをあげることによって、ステータスにボーナスがかかる仕様。
なので、ひたすらLv上げゲーということになりますね。

----------+*基本はごり押し*+----------
【Lvを上げて装備を整えればいい】
シンプルですが、この手のゲームはこれしかできません。
たしかに手動操作によるスキルを駆使することによって
格上での狩りができたりはしますが、
やってみたところ、そこまで戦術に拘れないようです。
(さらに言えば格下狩りより効率が落ちる)
ソロプレイでのゲーム性は皆無といっていいでしょう。
まだAIが組めれば面白みがあったのだけれど…

----------+*Lv上げは放置プレイ*+----------
このゲームの特色のひとつ、ずばり放置上げ。
戦闘モードにしておくと、一定範囲内の敵を自動攻撃してくれます。
MOBのリポップがそれなりに早いので、作業の合間や就寝中など
接続しているだけで勝手にLvが上がっていきます。
しかしながら、狩場には放置上げを防ぐかのように、
なかなかイヤラシイ要素が仕組まれていたりします。
その一つがエリアボス。
こいつがひとたび湧くと、
スキルの使えない放置PCを辻斬りのごとくバッタバッタとなぎ倒していきます。
低レベルキャラの育成では、どこに配置させたら攻撃を食らわないのか、
高レベルキャラによる保護者の構成はどうしたらいいのか、
立ち位置やダメージを防ぐための特化装備など、意外と戦略性が問われます。
(しかしAIが組めたらほんとに面白かったのに…)

また、放置上げのデメリットとして、
ドロップアイテムの取得ができないために金欠に陥る可能性大。

----------+*60vs60のPvP*+----------
豊富なスキルとキャラクターがあり、
得意不得意が別れていますのでPvPは楽しめます。
こちらは戦略が重要で、
3人ほどで敵に見えなくなるスキルを使って背後に忍びより、
動けなくするスキルをかけて一気にたたみかける奇襲作戦や
それを回避するためのスキルをあらかじめ使っておく、
復活させられるキャラクターを最初に狙ったり、それを防ぐための手立てなど
バラエティーに富んでおります。

----------+*クエスト数は豊富、でも中身は…*+----------
クエストの数は豊富で、クリアするごとに有用なアイテムをもらえます。
がしかし、その内容はちょっとお粗末なもので、
ただひたすらお使いやら狩りやらをさせられるだけといったものです。

せっかくいい世界観があるんだから、
それをもっと掘り下げるようにシナリオを描けばいいのにと思いました。
担当したシナリオライターさんのセンスをちょっと疑ってしまいます。

----------+*無駄に音楽に力を入れている*+----------
ゲーム中に流れるBGMはかなり気合が入っており、
収録曲数がやたらと多いです。
クライアント上にミュージックボックスがあって好きなときに好きな曲が聞けたり、
なんか力のいれどころを間違っているような気がしないでもありません。
クオリティもなかなか高く、わざわざデータ抽出までしてしまったりしました。

ちなみにやり方は、
【bgm.ipf】というファイルを探して、拡張子を【.zip】に変更。
解凍するためのパスは
【%f %f %s %s ?[ ?%f %f %s h %s .?.   X$$】です。
出てきたファイルに、【.mp3】や【.wmv】などの音楽拡張子をつければOKです。

----------+*グラフィックは綺麗だけど魅せ方が下手*+----------
ビジュアルアートのほうもかなり気合が入っていて、とても綺麗です。
けれどせっかくのビジュアルの美しさを見せるための工夫が見受けられません。
(印象的なカメラワークやデモシーンなどによる演出が皆無)
逆に言えば、意識して見ようとしなければなかなか気づかなかったりします。

一番驚いたのが、ポーズ機能です。
キャラクターたちに任意のポーズをさせられるわけですが、
その種類がかなり豊富でSSを撮ったりして楽しめます。
3人同時にショートカットキーで操作することも可能なので、
うまくやればダンスもできますよ(何

----------+*総評*+----------

【システム】:☆☆★★★
【シナリオ】:★★★★★
【グラフィック】:☆☆☆☆★
【サウンド】:☆☆☆☆☆

―――――――――――――――
総評:☆☆☆★★

【システム】:☆☆★★★
・基本放置でOKな、懐かしの【たまごっち】感覚。
 週一で開かれる品評会のようなPvPでそれなりにゲームできてるかんじ。
・パスファインダ機能がすこぶる優秀で、
 MAPクリックするだけで詰まることなく最短距離を移動できる。
・戦闘はスピード感に溢れているけど、
 AIが一辺倒でおまけに頭が悪いため、煩わしくかんじる。
・マウスポインタがずれていたり、操作性が悪かったり、
 インターフェースが不親切など、残念さが垣間見える。
・FPSが局所的に200を超えるなど、
 意味不明なつくりをしているためグラボが危険。
【シナリオ】:★★★★★
・シナリオや演出に期待したら負け。世界観はあってないようなもの。
 ちゃちな三文芝居に付き合わされている気分に浸れる。
・メインクエストでさえ謎が一切なく、とってつけたようなオマケ感覚。
 むしろ、やらされている感が否めないのでかったるい。
【グラフィック】:☆☆☆☆★
・絵画的な美しさがあって、デザインもなかなか良質。
 けれどモーションは臨場感が少なく、薄っぺらくチープに見えてしまう。
・戦闘のエフェクトはそれなりに派手でGood.
【サウンド】:☆☆☆☆☆
・音楽は素晴らしい。
 有名声優を起用したり、曲単体でもそれなりに聞きごたえのあるものが多数収録。
 けど、お金かけるところ間違ってる気もする。

総評:☆☆☆★★
全体的に好評価しますが、
まとまりが悪く、細かい部分の配慮に欠けている点が否めず、
お世辞にも完成度が高いとは言いきれません。
各パーツはいいのに、組み合わせ方をちょっと間違っている感じ。
ゲームデザインコンセプトがブレすぎているのがその原因なのかも。
迷走し続けながらも、
なんとか落ち着いているように見せるよう取り繕っているような、
そんな印象を受けました。


もしわたしがこのゲームの改善を任されたとしたならば、
まずはシステム面の細かな見直しから入るでしょう。
新規ユーザを取り入れても、結局細かなところの配慮が欠けていると
次第に飽きられてしまうものです。
一定ラインまでプレイさせられれば継続してくれる可能性が広がるのですが、
今のところ、経験値ブーストや初心者ギルドのようなシステムを作って、
なんとか必死に接続数を確保しようとしている「押し売り状態」な有様です。
なので、インターフェースの改善や不具合の対応、
そして初心者や上級者に関係なく助け合いができるシステムの構築です。

それからクエスト関係のシナリオ面と演出面での大幅な改築を施すと思います。
せっかくの世界観を活かせるようにすれば
広告面でも有利に新規ユーザを獲得でき、
その後も遊んでもらえる可能性が高くなります。

そして予算が許すならば、
是非ともモーション関係に取り組みたいですね。
FSPを30制限にすればPCにあまり負担をかけさせることなく、
もっといろいろなことができるのですが…。
元から作り直さないとダメなので無理ですねw


よくも悪くも、
よくある韓国産ネットゲームといったところでしょうが。
ゲームではなく、ゲームのようなアプリケーションといったほうが
適切かもしれません。
PR
【2012/05/16 00:36 】 | ゲームレビュー | 有り難いご意見(0)
<<ぐらなどえすぱだ ~導入編~ | ホーム | Final Fantasy XII>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>