忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/17 10:14 】 |
【GE】魚の考察
わたしはどのゲームやっても、
大量殺戮破壊系のキャラを愛用してます。
だって派手で楽しいからねっ

そんな戯言はおいといて、
ウォーロックは最序盤から使える基本キャラの中でも、
ファイターと並んで終盤まで使っていけるキャストです。

利点
1.圧倒的な範囲攻撃力
2.攻撃系バフ
3.コスチュームが豊富(重要)

欠点
1.打たれ弱い(体力なくて防具が布)
2.対単体DPSに乏しい
3.手動操作が煩わしい

かいつまんで説明すると、
ザコがわらわら出てくるような場面では鬼のように強く、
単体火力には少々心もとなくて狙われると軽く死ねる
といったカンジでしょうか。
それでも手動狩りにおいてはかなりの効率を叩きだし、
とくにEx以降の固めの狩場などでは猛威を振るいます。

とりあえず、各スタンス&スキル考察を始めましょうかw
まずは豆知識から


-腕輪の種類-

■属性腕輪
火炎、氷結、電撃に対応した基本となる腕輪。
OPで各属性に対応したデバフが通常攻撃に付与される可能性があり、
実はプロ御用達の玄人用でもある腕輪。

■特殊腕輪 -スカリック系-
通称、骨腕輪。属性腕輪のサポート用で、左手のみに装備可能。
装備すれば同属性腕輪を両手に装備したのと同じ状態になるので、
属性腕輪ひとつで各属性スタンスを使いまわすことができる便利品。

■特殊腕輪 -ロード オブ エレメンタル系-
通称LOE腕輪。右手のみに装備可能。
特殊スタンス、ロードオブエレメンタルに必須。
骨腕輪と同じく、属性腕輪と組み合わせることで各属性スタンスが使用可能。
つまり、こちらがあれば骨腕輪はお払い箱。

-スタンス系譜-
各腕輪は基本的に両手装備で使用する。
(左手への装備にはドラッグ&ドロップを用いる。Wクリックは不可。)
腕輪の組み合わせ次第で、使用できるスタンスに制約がある。

■同属性腕輪x2 
1.ポゼッション系列:基本属性スタンス。通称ポゼ。こちらは片手だけで使用可能。
2.エヴォケーション系列:上級属性スタンス。通称エヴォ。
3.ドミネーション系列:最上位属性スタンス。通称ドミ。
4.マジックオブオカルティズム(属性系):通称マジオカ。こちらは骨腕輪では不可。

■LOE腕輪x1
1.ロードオブエレメンタル:究極スタンス。通称LOE。
2.ポゼッションファイア:通称ポゼ火。
3.ポゼッションアイス:通称ポゼ氷。
4.ポゼッションライトニング:通称ポゼ雷。

■LOE腕輪x2
1.マジックオブオカルティズム(念動系):上記のものと同一だが、属性が異なる。
2.オカルティズムアシスタンス:Ex星座スタンス。通称、オカアシ。

-スキル考察-
各スタンスごとにスキルを見ていこう。
それぞれクセがあるので、それらを把握すれば火力は最大限に活かされるだろう。

ちなみにGEでは、対敵用スキルの対象は設置型と指定型に分類される。
設置型の場合はスキル使用の際に座標選択を求められ、
たとえ対象がいなくともスキル発動が可能。
(あらかじめ「置いておく」ことが出来るが、「空振り」もある。)
指定型の場合はスキル使用対象を個別選択する必要があり、
こちらは対象が存在しなければ発動が出来ない。
(詠唱中に対象が倒れると発動しないため無駄になる。)
キープモードによる自動攻撃は対象選択状態になるので、
それを利用すれば素早くスキルを使用できるので覚えておくといい。
 
※各スキル性能はLv10時のものを記載。
 便宜上、小数点第二位以下は四捨五入し、以下のように記載する。
SP:消費SP量。
消費:スキル使用の際に消費される触媒の数。消費のないものは省く。
    E=エレメンタルオーブ、A=エンシェントスターオーブ。
詠唱:スキル発動前の準備時間。単位[秒]。
硬直:スキル発動中の行動不能時間。単位[秒]
CT:同一スキルの再使用にかかるクールタイム。単位[秒]。
射程:最大射程距離。0mは自分中心に発動を意味する。
範囲:円形状のものは半径、扇形状のものは角度、直線状のものは幅を記載。
対象:チームメンバー全員の場合はSQ。自家門メンバーのみの場合はMC。
    敵の場合は最大巻き込み数。全員が対象の場合は「全」と記載。
    対空不可の場合は「地」、指定型の場合は巻き込み数を「+x」で記す。


初級魔法 -ポゼッション系列-
・ウォーロックの基本スタンス3種。Possessionとは「占有」の意。
 属性バフ、設置型持続定点攻撃は各属性とも共通。
 初級スタンスだけあって威力に乏しいが、小回りが利くのが強み。
・範囲制圧の火、万能の氷、単体火力の雷、といった住み分け。
■属性バフ -共通-
SP:90,消費:E1,詠唱:0.4s,硬直:1.7s,CT:0s,射程:0m,半径:12m,対象:全SQ
持続:200s,属性抵抗:+15,属性攻撃:+40,
・チーム全員に対応属性を付与するバフ魔法。
・属性攻撃は加算なので、攻撃回数が多いほど火力UPする。
 なので、手数の多いMCCだと効果的。
・対象属性攻撃を行ってくるMOBに対しては、防御を固められる。
■属性トラップ召喚 -共通- 
SP:180,消費:E1,詠唱:2s,硬直:1.6s,CT:15s,射程:?,半径:2m,対象:全地
・指定したポイントに持続ダメージが発生するトラップを設置する。
・攻撃範囲は相当狭く、被弾硬直もないので動かれて避けられる。
 ファイターで敵集団を一か所に固定するなどすれば火力が活きる。
・威力は武器ではなくスキルLvに依存。

【ポゼッションファイア】
・火炎系列魔法基本スタンス。
連射可能な中範囲攻撃を備えているが威力は不足気味。
スキル攻撃時に低確率で【火傷】デバフを付与できる。
火傷にしてしまえば固い敵もあっさり落ちることが多い。
(【火傷】:10秒間。攻撃とスキルの使用不可、最大HP-25%。)
ファイアボール (ザコ散らし)
SP:60,倍率:230%,詠唱:0.9s,硬直:1.3s,CT:0s
射程:8m,半径:3m,対象:5地,火傷:20%
・短い詠唱と中程度の範囲、そしてノックダウン効果と、
 火傷デバフの発生率も加味すると、連射してこそ光るスキル。
・ノックダウン後に追撃を入れることも可能なので、
 ノックダウン耐性のない小型の敵相手には完封できる。
・囲まれたときに真価を発揮するので、どんどん撃ちこもう。

【ポゼッションアイス】
・氷結系列魔法基本スタンス。
攻撃スキル2種を搭載しているため状況に応じて使い分けができるが、
通常攻撃は弱いため、スキル専用といった感が強くSPを消費しやすい。
スキル攻撃時に低確率で【凍傷】デバフを付与できる。
(【凍傷】:10秒間。行動不可能、電撃抵抗力-100、ノックダウンで解除。)
■フリージングスフィア (主力スキル)
SP:60,倍率:323%,詠唱:0.9s,硬直:1.3s,CT:0s
射程:8m,半径:1.75m,対象:+2,凍傷:10%
・連射可能な主力攻撃だが、指定型で巻き込み難いため使いづらい。
・指定型スキルは、詠唱中に指定対象が倒されると不発に終わるため注意。
・前衛がMOBを集められれば巻き込みやすくなる。
■フロストクラウド (ザコ殲滅)
SP:120,倍率:526%,詠唱:2.0s,硬直:1.6s,CT:10s
射程:?,半径:3.5m,対象:地6,凍傷:15%
・使い勝手の良い範囲殲滅攻撃。
 火力、範囲、巻き込み数が優秀で、中盤以降も汎用火力として使える。
・但し対空はできないので、フリージングスフィアで処理する必要がある。

【ポゼッションライトニング】
・電撃系列魔法基本スタンス。
対単体用に特化したスタンスで、火力は折り紙付き。
しかしダメージが安定しないため、手数を増やして期待値を出していきたい。
ちなみに装備品などで命中率を補えば比較的ダメージは安定していく。
スキル攻撃時に低確率で【感電】デバフを付与できる。
(【感電】:10秒間。移動速度半減、防御力0。)
■ライトニング (主力スキル)
SP:60,倍率:944%,詠唱:0.9s,硬直:1.3s,CT:0s
対象:+0,感電:15%
・対単体用の高火力スキル。但しダメージはばらけるので連射が基本。
・感電もあるので、硬い敵にはDPSとして君臨できる。
■ショックウェーブ (デバフ)
SP:120,詠唱:3.0s,硬直:1.5s,CT:15s
射程:0,半径:5m,対象:7,感電:15%
・周囲の敵を感電させるデバフ魔法。
・感電は防御力を0にするので、味方の物理火力が引き出される。
 そのため、後半の硬い敵にはそれなりに効果がある。


上級魔法 -エヴォケーション系列-
・上級スタンス3種。Evocationとは「喚起」の意。
 通常攻撃が二回攻撃になる。
・広範囲高威力なものがそろっており、これらを習得してからが本番。
 しかし移動速度は半減してしまうので、
 必要なときだけ切り替える、または定点狩りを行うという工夫が必要。
・高威力広範囲の火、単体用の氷、万能の雷、といった住み分け。

【エヴォケーションファイア】
・火炎系列上位魔法スタンス。
強力な3種類の攻撃スキルを扱い、敵を一網打尽にする。
強力が故に隙が多いため、使いどころをきちんとわきまえたい。
■ヘルブレス (汎用スキル)
SP:80,倍率:553%,詠唱:1.4s,硬直:2.7s,CT:0s
射程:6m,角度:40°,対象:地+5,火傷:25%
・連射可能な指定型範囲攻撃。
・当たっている間、敵は行動不能になるので他スキルCTをサポートできる。
 火力も優秀で、火傷率も高めなので固めの敵も処理しやすくなる。
・範囲が扇状形なので近くの敵は巻き込みづらい。2~3歩さがって使うのが基本。
 前衛に敵を集められなければ本来の火力は発揮できないので注意。
■インフェルナルフレイムズ (メイン火力)
SP:160,倍率:718%,詠唱:3.0s,硬直:1.5s,CT:7.5s
射程:0m,半径:3.5m,対象:8,火傷:15%
・自周型の殲滅魔法。派手なエフェクトに心踊らされる。
・範囲、威力、巻き込み数すべてにおいて優れているので、
 このスキルを起点に戦術を構成すれば火力は大幅にUPする。
・小型の敵ははるか上空に吹き飛びながらノックダウンするので、
 当たった敵より先に行動できるのも強み。
・特性上、敵の近くで使う必要があるのだが、詠唱が比較的長い。
 前衛でどう援護できるかが肝となってくる。
■メテオストライク (大量殺戮系破壊魔法)
SP:240,消費:E2,倍率:1513%,詠唱:7.0s,硬直:2.5s,CT:20.0s
射程:8m,半径:6.0m,対象:15,火傷:15%
・広範囲高威力の大魔法。はじめて使ったときのトキメキが忘れられない。
・すべての性能がトップクラスなのだが、唯一の欠点は詠唱時間。
 乱戦になってからではまず間に合わないので注意されたし。
 長い射程を活かして認識されない長距離から撃ちこむ、
 前衛をおとりにして安全地帯から詠唱する、などしてカバーできる。
・ダンジョンなどの密集した場所で、とくに威力を発揮するだろう。

【エヴォケーションアイス】
・氷結系列上位魔法スタンス。
エヴォ系3種の中ではクセの強いスキル構成を特徴としている。
状況によってはフロストクラウドのほうが優秀なので、
ポゼ氷に切り替える機転も持ち合わせるといいだろう。
■リフリジャーウェーブ (汎用スキル)
SP:80,倍率:435%,詠唱:1.5s,硬直:1.5s,CT:0s
射程:10m,幅:0.6m,対象:地+9,凍傷:30%
・直線形の対象指定型範囲攻撃。特徴的な攻撃範囲を持つ。
・最大10体HITかつCT0で連射可能。
 しかし直線状の敵にしか当たらないので巻き込みづらい。
・うまく当てることさえできれば、高めの凍傷率と相まって非常に強力。
■アブソリュートゼロ (単体用火力)
SP:160,倍率:1732%,詠唱:1.4s,硬直:2.7s,CT:10s,対象:+0,凍傷:15%
・対単体用ダメージリソース。
・固めのザコに使えば確殺を狙え、ボスに対しては優秀なDPSを誇る。
エヴォ氷の通常攻撃は弱いので、CTはリフリジャーウェーブで補うのが正解。
■ブリザード (無差別広範囲攻撃)
SP:240,消費:E2,詠唱:1.5s,硬直:1.5s,CT:25.0s,対象:全,凍傷:20%
・ポゼ系の召喚魔法の欠点であった攻撃範囲を補完したスキル。
・かなり広い範囲内の敵すべてに対し連続攻撃を仕掛けるため、
敵数が多ければ多いほど、効果は高まる。
・詠唱も短いので、とりあえず設置しておけば凍傷や削りが狙えるため有用。

【エヴォケーションライトニング】
・電撃系列上位魔法スタンス。
使い勝手の良いスキルを完備しており、とくに範囲性圧力は折り紙つき。
定点狩りによる大量殲滅を行うのに最も都合のいいスタンスでもある。
しかしダメージは相変わらずバラけるため、確殺には向かない。
感電もあるので、MCCに範囲攻撃武器を持たせて補完しよう。
■サンダーストーム (雑魚散らし)
SP:80,倍率:654%,詠唱:1.5s,硬直:1.5s,CT:0s
射程:1~10m,半径:4m,対象:8,感電:15%
・連射可能な広範囲対多数攻撃。
・短い詠唱で8体を攻撃できるため、DPSは非常に優れている。
・当たっている間、敵は行動不能になるのも魅力。
しかしダメージにムラがるため、削りに使うのが相応しい。
■チェインライトニング (必殺技)
SP:160,倍率:1618%,詠唱:1.4s,硬直:2.7s,CT:18s
射程:1~10m,半径:6m,対象:+5,感電:20%
・短い詠唱と広い範囲、敵の硬直時間やダメージなど、
指定型であるにもかかわらず使いやすく強力な攻撃スキル。
・やはりダメージにムラがあるので焼け残りは出るが、
高めの感電率を誇り、たとえ生き残ったとしても、
サンダーストームとMCCによる追撃でだいたい沈むので問題ない。
・敵の硬直がかなり長いので、その間に態勢を立て直せるのも魅力。
■エンチャンテッドアーム (自己バフ)
SP:240,消費:E1,詠唱:7.0s,硬直:2.5s,CT:90.0s
射程:0m,対象:自,電撃属性攻撃力+100%,3属性抵抗-50,持続:300s
・火炎、氷結、電撃の3属性の抵抗力が減少する代わりに、
自身の電撃属性攻撃を劇的に高める。
・エヴォ雷の強さはこのスキルにかかっているといっても過言ではなく、
効果は見てわかるとおり、一定時間攻撃力2倍。
通常攻撃の強化も行われるため、対1への火力も得られ非常に強力だ。
・欠点は、スタンスを変更するとバフが切れるため、
走ることができなくなるということ。
しかし走らなければ問題はないので、ファイターなどで敵を誘導してやるといい。
PR
【2012/05/31 09:47 】 | グラナドエスパダ | 有り難いご意見(0)
ぐらなどえすぱだ ~ひとくちメモ~
GEを開始して、操作方法を覚えたら
そろそろ慣れてくる頃だと思います。

今回は、ちょっとした豆知識のような
知っていると少しだけ便利なものを紹介しようと思います。


家門レベルによる特典バフ
家門レベルをあげることによって家門の加護という永続バフがかかり、
ステータスにボーナスがつきます。
家門Lv1あがるごとにHPが1%づつ上昇していき、
Lv11からは攻撃力も1%づつ上昇。
さらにLv41からは攻撃速度もあがるなど、
さまざまな恩恵に授かれます。

家門レベルは、バラック内キャストの総レベルに対応しています。
つまり、家門レベルを上げたければ、
バラックの人数を増やし、どんどん育てていけばいいのです。

ベテラン昇級後は、キャラLvをあげても強くならず、
狩場が限定され非常に育てにくいため、
ベテラン以降は新キャストを編入し、
養殖することで家門レベルをあげることをおすすめします。

ちなみに、バラックスロット(収容人数)の増加は
各町にいるNPCで行えます。
(コインブラの場合はNPCヌネズ)


昇級と覚醒
Lv100以降はキャップがかかっているため、それ以上育ちません。
キャップ制限を解除するためには、
Lv100を迎えたキャストをマスターガーディアンのところへ赴かせ、
Vt(ベテラン)へと昇級させる必要があります。
(このとき、輝く水晶を多数要求される。)

Vt昇級後は上位のスタンスを習得することができ、
大幅なパワーアップができます。
また、Lv11(VtLv10|100%)まであげることにより、
さらに上位のEx(エキスパート)へと昇級することができます。
(ExLv11でMs(マスター)昇級可能)

ところが、Vt以降のLvは非常にあげづらく、
今までのヌルゲーぶりが嘘のように時間がかかります。
ぶっちゃけ、
Lv100までがチュートリアルだと思ってもらって結構です。

『昇級』を終えると今度は『覚醒』を行うことができます。
覚醒させることで攻撃等級と防御等級をあげることができ、
さらに任意のステータスを上昇させることが可能。
これによってキャストに個性が出せるという寸法ですね。
(昇級するたびに覚醒が可能=Ex昇級後はEx覚醒可)

しかしこの覚醒ですが、
覚醒秘伝書という有料アイテムがないとできませんので注意。
(マーケットでvis売りしてる人がけっこういるけど…)

ちなみに覚醒のタイミングはいつでもよく、
Vt>Ex>Msという順番があるくらいで、Ms昇級後でもVt覚醒が可能です。
(昇級さえ終わっていれば覚醒できる。)

各種覚醒書は、クエやらキャンペーンで手に入るので、
3~4キャストは無料で覚醒できると思います。


■攻撃等級と防御等級
攻撃力と防御力はだいたいわかると思いますが、
それとは別に、「等級」という概念があります。
これは単純に、攻防のレベルのようなものです。

キャラクターのLvアップ(Lv+4ごとに+1づつ)や装備品、
あとはバフで増減します。

攻撃等級>防御等級の場合、ダメージは割合増加します。
(等級差5以上で最大1.5倍増)
逆に攻撃等級<防御等級の場合は、ダメージは割合減少し、
おまけにダメージが出なくなる(通称ペチる)確率が出てきます。
(等級差25以上で回避率100%)

基本的にどちらも高ければ高いに越したことはありませんので、
上位の狩場に行く際の参考にしてみてください。


■狩場の選定
基本的にキャラLv±5程度のLvの敵が一番経験値効率いいです。
でもあくまでそれは基本であり、
Lv帯や装備、MCCの構成、狩場の湧き具合などを踏まえると
下位の狩場のほうがいい場合も多々あります。
そこらへんは実際に試してみないことにはなんとも言えません。

特に放置狩り主体の人は、放置しても死なない狩場を選定すべきです。
(ボスが湧いたり、トレインで拉致られたり、MPKされても泣かないようにっ)

また、後続キャラの育成には保護者(高Lv高火力のキャラ)をつけると、
湧きがいい場所ではかなりの効率を発揮します。

そのため、高火力で素早く小範囲攻撃が可能なグレイスが
Lv100までの保護者として人気があります。
弾数の分だけみっちり働いてくれますので、
育てておけば楽にLv100キャスト養殖が出来ると思います。
(他に人気なのは魚。魚に関してはまた別の機会に)


放置狩りのあれこれ
GEの特色のひとつである、自動放置狩り。
良さげな場所を見つけてキープモードにしておけば、
寝ている間でも裏で動画見ながらでも、楽々Lv上げです。

しかしいいことばかりではありません。
予期せぬ出来事が起こったりして全滅したりします。
以下、よくある全滅パターン3種をご紹介します。

1.キープ暴走
この現象はとくに近接キャラで起きるのですが、
近接キャラはMOBを追いかけてから攻撃します。
MOBが逃げればそれを追いかけていきます。
そして倒した後は、自分の一番近くのMOBを攻撃します。
これが繰り返されて、どんどん他MCCと離れていき、
リーダーから一定以上離れるとキープモード解除。
だいたいはこれで失敗します。
近接キャラは棒立ちにさせておくか、遠距離キャラをリーダーにする、
または、1MCCで単騎狩りさせることで防ぐことができます。

2.トレイン誘導
MOBを大量に引き連れて移動することをトレインといいます。
MAPの奥に用があり、エスケープする(MOBを倒さずそのまま突っ切る)と、
MOBが貨物列車のように数珠つなぎになることから来た名前です。
狩場にこのトレインがやってくると、
MCCがトレインMOBを攻撃しようと、そのMOBを追いかけ出します。
MCC全員が追いかければまだいいのですが、たいてい一人だけです。
そして上記のキープ暴走に発展することになります。
これは遠距離キャラでも起こりうるので、
トレインが通過しやすい通路などを避けることである程度防げます。

3.Bossポップ
手動ならばスキル等を使った戦術が組めるので問題はないのですが、
通常攻撃では殺る前に殺されてしまう、特別強いMOBが湧くことがあります。
MAPによって差異はあれど、ひとたびコイツが湧けば辻斬りのごとく、
放置家門MCCをバッサバッサとなぎ倒していく、恐ろしい存在です。
また、肉入りMCCがコイツから逃げている最中に、
自家門MCCが攻撃して引き寄せて全滅、なんてこともありえます。
湧く以上、狩場MAPを変えるしか防ぎようがありませんので、
素直に諦めてください。

放置狩りは成功するも失敗するも戦略にかかっています。
なんども試してみて、いろいろ試行錯誤するのが楽しいかと思います。

また、放置狩り中は基本的にドロップが拾えません。
ペットを使えば可能ですが、収集率は手動にかないませんので、
ドロップ目当ての場合は肉入りで拾いましょう。
ちなみに、ドロップ優先権が切れたら誰のものでもなくなりますので、
欲しいものが出たら優先権が切れる前に拾いましょう。

(※優先権が切れると誰でも拾えるシステムになっている以上、
  「優先権が切れる前に拾え」という話になるので、
  拾った人に文句を言うのはお門違いです。文句なら運営にどうぞ。)


■輝く水晶は拾っておこう
MOBを倒したときに低確率でドロップする輝く水晶ですが、
なんとこれ、
Lv100未満のMOBからしかドロップしません。

序盤のうちは開拓民装備を整えるくらいで、
使用頻度はそんなに高くはありません。
しかし、装備の強化成功率をあげるのにン百個と使用したり、
ベテランやエキスパートに昇級する際にもかなりの数を要求されます。

まぁ、特定のミッションのランダム報酬で、
大量にもらえたりするんで買うのもいいかもしれませんが。


MOBのステータス表示
MOBをAlt+右クリックすると、ステータスが表示されます。
防御力や耐性、体力などを加味して
その狩場に適切な武器や防具、スタンスなどを選定できるわけです。

たとえば、火炎属性抵抗がマイナスだった場合は、
魚に火炎系列スタンスを使わせていけば、大量殺戮できたり。
ハードタイプの敵だったら、
ハードタイプに強い大剣などをもたせてみたり。

生物タイプの種族しかいない狩場の場合、
「生物タイプの敵に○○%追加ダメージ」のオプションがついた装備で
確殺を狙って効率を出してみたりなど。

MOB情報から読み取れるだけ読み取って、
有利に狩りを進めてみるのもいいですよ。
今まで放置狩りなんで無理だと思ってた場所でも、
装備やスタンスをちょこっと変えただけで余裕になっていたりするものです。


■Lv92以降の装備はマーケットで揃えよう
基本的にLv100までの装備は開拓民装備が鬼性能なので、
そちらで問題はないのですが、
それ以降は残念ながら役不足です。

ドロップ品を拾ったりミッションを通じて入手するのですが、
なかなか欲しい装備が手に入らないものです。
運よく手に入ったとしても、
OP(エンチャントでつくオプション)がショボかったりすると
高価なEC(エンチャントチップ)で、いいものがつくまでイライラさせられます。
(開拓装備以外はOPがつくとは限らず、中確率で失敗する)

そこでぜひとも、マーケットを利用しましょう。

マーケットにはさまざまな装備が流れています。
最初から目当てのオプションがついた装備を買ったほうが、
自力で作るよりも遥かに安上がりな場合が多いです。
(+6強化してあればGood)

ちなみにオススメの装備はEL92装備です。
(エリート92装備。Lv92から装備できる、上級装備。)
100装備に匹敵、あるいは同等の等級を持ちながらも、
92ECでOPをつけられるため、
良質なOPがついていることが多いです。
(値段も100装備より安い場合が多い)

当面はこの装備で凌げるかと思います。


ドロップ装備品の得々情報
低確率でMOBがドロップする装備品。
これらはそれなりの価格でNPC売却ができるので、
金策の常套手段となっております。

だけどちょっと待ってください。
普通に売るだけより、もっと稼げるかもしれませんよ?
ヒントは装備レベルです。

正直、EL92装備より劣る通常ドロップ装備はマケ売りできません。
けれど、EC(エンチャントチップ)ならば話は別です。
(ECを買い占める『装備職人』がたまにいる)
NPC売却しても大した稼ぎにならないグローブやブーツなどは、
OPがついていればEC交換機でECにしてしまいましょう。
EC3つで、+4LvのEC1つと交換できるので、
(相場にもよりますが)差額で儲けることができます。

それと強化です。
ドロップ装備は最初から+5や+6強化されているものが多いです。
そこで、わざと失敗させてしまいましょう。
強化失敗すると、
装備Lvと同等LvのECを複数枚入手することができるのです。
92装備ならば92ECが2~3枚手に入り、
強化費用を鑑みても、結果NPC売却より利益が出るはずです。
(+8強化が成功したらとりあえず笑いましょう)


■個別選択モードを使いこなそう
F9を押すたびに、全体選択モードと切り替えることができます。
初心者は全体選択モードのままでいいですが、
ちょっとした戦術を施行するためには、
個別選択モードでないと融通が利きません。

たとえばファイだけ敵陣に突っ込ませてタゲをとり、
後ろで詠唱する魚の大火力魔法の範囲に引き寄せたりなど、
全体選択モードでは不可能です。

個別選択モード特有の便利機能もあります。
部隊指定という機能です。

部隊指定とは、
数字キー(テンキーでない、半角キー列のほう)の1~3キーに
それぞれ操作するキャラクターとスタンスを登録できるいわゆるマクロ機能です。
登録できる内容は、
1.操作キャラ(複数選択可能)
2.操作キャラのスタンス(切り替え可能なものに限る)
の二つです。

魚やマスケは戦闘用のスタンスだと走れないので、
いちいち一人づつ走行可能なスタンスを選ばなくてはなりません。
スタンスを切り替えるのに、
キャラ選択(F1~F3)してスタンス切り替え(F5~F8)、
という操作が煩わしくて仕方がありません。
それを一発で解決してくれるのがこの部隊指定機能なんです。

登録方法を、例をあげてご紹介しましょう。

・全員を操作して移動したい
1.走行可能なスタンス(魚はポゼ系、マスケはスタンディング)にしたい
2.ファイはガードの高いスタンスにしたい
3.移動速度の速いキャラをリーダーにしたい
4.全員を操作したい

という4つの条件が出てきますので、
まずはこれらの条件にあうように、各キャラのスタンスとリーダーを選択
これで、3までは整いました。
4を実行するためには、マウス左ボタンドラッグで全員を囲みます。
すると、全員操作できるようになりますね?

この状態でCtrl+1~3を入力。
すると、次からは登録した数字キーを押すたびに、
この操作状態に瞬時に切り替えることができるのです。

次に戦闘する場面で、
後衛二人のスタンスを戦闘用に切り替えたいです。
この場合も、上記のようにスタンスを戦闘用のものにしてから
ドラッグで切り替え対象キャラを囲んで登録。

最後に、ファイだけ操作して敵陣に突っ込ませるには、
ファイだけ選択した状態で登録すれば完了です。

これで、1~3キーを使うだけで
全体走り移動、戦闘用スタンス切り替え、ファイ単騎という
3つの操作方式を切り替えていくことができるのです。

いちいちキャラごとにスタンスを切り替えたり
ドラッグやクリックで操作キャラを選択せずともいいので、
相当楽になるとおもいます。

強力なMOBが前方にいて、後衛二人は即死してしまう。
それをファイが相手している隙に二人で逃げる
なんていう、ドラマチックな逃亡法も可能ですよw


■20m制限
20mとは、だいたい視界に入るくらいまで距離です。
(キャラ名が目視できる距離)
MCCは20m制限を受けています。
この20mの中に、下記の二つの制約が含まれているからです。

1.経験値取得制限
  20m以内にいなければ、経験値を得ることができない。
2.自律活動制限
  
  リーダーから20m以上離れた場合、
  あらゆる行動をキャンセルし、リーダーのもとへ向かおうとする。

MCCは基本的に小隊のようなものなので、
20m以上での作戦活動がしたければ
(たとえばMOBを大規模誘導する等)
中隊であるSQを編成しなければなりません。

たとえSQ内であっても経験値の20m制限はあるので、
状況に応じて場所を整えましょう。
(経験値はキャラ数で等分されるので無駄にはなりません)


■スクワッド運用方法
SQ(スクワッド)とは、他家門のMCCと一緒に活動する、
他ゲーでいうところのPTのようなものです。

PTよろしく、
SQを組んでいることによる経験値ボーナスがあります。
2家門SQの場合、取得Expは120%上昇します。
参加家門数が多ければ多いほどボーナス率は増えますが、
経験値は頭割りになります。
MOBの湧き具合やSQの総合火力と要相談です。

湧き<火力となる狩場の場合は、
より多くのMOBを相手にできるように、
ボーナスを受けられる20mぎりぎりに配置させると
取得経験値効率が上がります。

逆に、湧き>火力となる強い狩場の場合、
SQメンバーを同一座標に集結させて火力の集中をさせると、
被害を抑えつつ、ハント数を稼ぐことができます。

また肉入り手動狩りにおいては戦術が組みやすく、
1家門がMOBをトレイン(大量に引率)してくることで、
範囲攻撃で一掃することができるということも可能です。

Vt以降の硬くて痛い狩場などは、
自家門MCCだけで狩るよりもSQを組んだほうが、
安定性が向上して長時間の放置も可能になります。

育成中の自家門MCCのバランスが多少悪くとも、
他MCCとのバランスさえ取れていればいいので、
火力の少ないキャストを育てるときにも融通が利いて便利です。

(高火力低耐久MCCとスカ系MCCなど、
 痛くて硬い狩場での放置狩りでは相性抜群)

ぜひとも有用にSQを使いこなしてみてください。


■ファイを使いこなそう
ファイターは、GE最大にして最強のスキルである
「プロヴォーク」を使用できる数少ないキャストの一人です。
(周囲8体までの敵の攻撃対象を自身に向け、敵防御力を下げる)
後衛の高火力低防御の脆い味方を守りつつ、
自身の攻撃範囲にもっていくことが可能で、
MCCの損害を最小限に抑えつつ最大の火力を注入できるわけです。
まさに「攻撃に転じるための防御」と言えましょう。
(メイン盾きた!これで勝つる!)

また、ほぼすべての武器やスタンスを習得可能ということもあり、
特化NPCの7割ほどの役目を一人でこなすことも可能です。
つまり、スーパーサブとして活躍させられるので、
一人育てておくだけでどの局面にも投入できる汎用性の高いキャストです。

こいつがいるだけで、
やたら攻撃の痛い格上相手に勝利することもできるようになったりします。
ぜひとも使いこなしてみてください。


■魚のスキルを使いこなす
魚の範囲殲滅力は折り紙つきですが、
それは上記のファイと、各スキルを使いこなせて初めて成り立ちます。
まずは基本的な運用方法から

・前線には出ない
これはどの後衛キャラにも言えることですが、
とくに魚の場合は詠唱が多いため、
詠唱中に吹っ飛ばされると中断させられてしまうのが理由。
できればファイを5mほど前に出してプロヴォさせましょう。

・各スキルの得意、不得意を知る
魚のスキルはどれも尖ったものが多く、
利点の中に欠点も含まれています。
その欠点をMCCでカバーできれば効率は二倍以上にもなります。

・狩場に合ったスタンスを
序盤は選択の余地が少なく難しいですが、
中盤以降は多種多彩なスキルを使いわけられるようになります。
狩場の特徴をよく知ることで、効果的なスキルを使うことができ、
殲滅力に拍車をかけることができるのです。


あぅ、文字数がいい加減多くなってきたので、
魚に関しては別の機会に
【2012/05/28 21:32 】 | グラナドエスパダ | 有り難いご意見(0)
ぐらなどえすぱだ ~歩き方編~
今回はGEのシステム的な面を踏まえて
序盤の進行途中での「あるあるw」な疑問に
軽く触れていってみたいと思います。


----------+*操作方法わからん*+----------
F12押せばOK
そのうち指が覚えます

----------+*何すりゃいいの?*+----------
クエ進めとけばOK
Alt+ZでMAP出して、青いアイコンがあるところが目印
そのままMAPクリックすれば自動で走ってってくれる
Alt+Aでクエ確認ね

とりあえず、
新たな出会いを求めて
目指せ!一流開拓者!!
を目安に進めればいいんじゃない?

----------+*MAPが広くて移動ウザい*+----------
Alt+ZでMAP出してクリックすれば自動移動できる
街中限定でAlt+F3押して指定ポイントまでワープできる
Ctrl+Rでワープポイント保存しとけば、
 次回からそこにワープできるので移動短縮になる
 (実行したら近くに変な扉が出てくるのでそれをクリックしてワープする)

----------+*戦闘どうやんの?*+----------
スペースキー押せばOK
Ctrl+クリックで、クリックした場所に移動しながら駆逐する
直接MOBクリックでその敵を集中攻撃する

----------+*スキル使えねえ*+----------
画面左下のキャラアイコンの下にある、スキルアイコンをクリックで使用
…するのはバカなので、
スキルアイコンの右下に書かれてるアルファベットが
キーボードのショトカに対応している。

Q列はF1相当キャラのスキル列。
Z列はF3相当キャラのスキル列
って覚えればわかりやすい。

Alt+Sでスタンス情報出して
スキルポイント振り分けないと弱いままだから注意。

----------+*スタンスって何?*+----------
武器を持った時の「構え」みたいなもの
Alt+Sでスタンス情報だして見てみればいいぉ
そのキャラで習得可能なスタンス一覧が見れるし、
使用できるスキルの詳細とか説明が載ってる

スタンスによって、
使用できるスキルや付与されるステータスボーナスが異なる
(攻撃速度が上がったり、ガード率が上がったり等)
戦闘区域でのみ、F5~F8で切り替え可能

スタンスにもLvがあって、
敵を倒せば自動で上がっていく(最大25)
スタンスLvが上がれば付与ボーナスやスキルが増えて、
スキルを上げるためのスキルポイントももらえる。

スタンス習得してないと装備できない武器もあるから注意

習得するにはマスターガーディアンスっていうNPCから
スタンス本を購入して使用すればOK

----------+*スキルポイントってどれに振ればいい?*+----------
スタンスレベルを上げれば全部MAXにできるからどれでもOK
全部MAXにできない場合は、
他のスタンスと共有してるスキルがあるので、
そのスタンスのほうのスキルを上げればMAXになる。

ちなみに、レオナルドエクスプレスのおっちゃんが、
スキルポイント初期化するアイテムを売ってる。

----------+*ドロップアイテム拾いにくい*+----------
Ctrl+スペースでキャラ周辺に落ちてるのを自動取得してくれる
Ctrl+Shift+クリックで、
クリックした場所に移動しながらアイテム拾う

----------+*デスペナはあるの?*+----------
皆無
全滅したとしてもバラックに戻るしかできなくなるだけ。
強いて言えば、バフが切れることと
バラックでMCCを選びなおす手間が増えること。
それと、全滅した場合は終了地点で開始ができなくなることくらい。

Lv50までは自動復活できるので、
いろいろ無茶していろいろ覚えていったほうがいいです。

----------+*敵が強くて倒せない*+----------
レベルを上げて装備を整えればOK
Lvが4の倍数になるときに大幅に強化されるから
それを目安に狩場を上げる
Lv20刻みで装備が新調できるので、がんばれ

----------+*金が手に入らない*+----------
ドロップアイテムをNPC売却
装備屋に話しかけても売却できないクソ仕様だから
アイテム屋と取引で、売却タブを選択する
ダブルクリックすれば個数入力しなくても最大数選択できる
わかりにくいけどがんばれ

----------+*弾丸買うのめんどくせえ*+----------
弾丸精製器ってのがショップの近くにあるはずだからそれ調べる
自動で最大数まで買ってくれる

----------+*なんか装備拾ったwww*+----------

序盤のドロップ装備品は開拓装備の足元にも及ばないので
換金アイテムだと思えばOK

----------+*装備はどうすりゃいいの*+----------
とりあえずF1~F3でキャラ選んで
Alt+Eで装備画面開く
ダブルクリックかドラッグ&ドロップで装備or解除

ファイ、スカ系は武器屋
マスケ系とウィザの防具は銃屋
ウィザ系の武器と魚の装備は魔法屋
それぞれ開拓民装備っていうチートシリーズを
敵がたまにドロップする輝く水晶と交換してもらえる。

スタンスを覚えてないと装備できない武器もあるから注意

あとエンチャントや強化するときは装備してたらできないから注意ね
めんどくさいけど、いちいち外しましょう
(ks仕様すぎるけど、そのうち慣れるぉ)

----------+*強化とかエンチャってなんだ*+----------
装備品をパワーアップできる機能。

・強化
強化屋にいけば基本性能があがる。
だがしかし、+5以上の強化は失敗すると消えてなくなるので注意
序盤はとくに強化する必要はない

・エンチャント
エンチャ屋いけばランダムでオプション性能をつけられる。
攻撃力とか攻撃速度とか、有利になるものしかないので安心してOK
また、開拓民装備は有用なオプションが確実につくので
イライラすることもないのでとりあえずエンチャしとけばOK

----------+*エンチャントチップが必要って言われたぞおい*+----------
装備品のレベルに応じた各レベルのエンチャントチップが必要
LV32までの装備は初心者用でOK

入手方法は4通り
1.エンチャ屋で買う
2.エンチャ交換機を利用する
3.ドロップを狙う
4.レベルアップボーナスでもらう

とりあえず、4.で足りるとおもうよっ

----------+*特典アイテムがもらえない*+----------
有料アイテム受領しないとダメ
やりかたは、画面の上にあるアイコン群の一番左のをクリックして
「有料アイテム受領」を選択
(アイコンが消えてる場合はAlt+Uで出てくる)

もしくはレオナルドエクスプレスのおっちゃんに話しかけて
有料アイテム受領を選択

前者の場合、
戦闘中に受領するともらえなくなる可能性があるので注意
なるべく街中で受領すべき

----------+*専門用語わかんね*+----------
GEは他ゲーとはまったく異なる文化を持ってるので
他ゲーで通じる用語もほとんど通じない
よくあるGE専門用語を並べときまふ

家門:プレイヤーのこと
MCC:家門の操作メンバーのこと
SQ:家門同士で組んだPTのこと
EC:エンチャントチップのこと
OP:オプションのこと。エンチャントでついた性能を指す
肉入り:放置じゃないこと
:ウォーロックのこと。「さかな」ではなく「うお」
vis:汎用通貨(ゲームマネー)
feso:汎用通貨と課金通貨の中間みたいなもの
     ほとんど流通してない


とりあえず、こんなものかなぁ
【2012/05/28 19:31 】 | グラナドエスパダ | 有り難いご意見(0)
ぐらなどえすぱだ ~導入編~

グラナドエスパダ(以下GE)は
今なら新規ユーザはいろいろ優遇されまくってるので、
新しく始めるにはちょうどいいかもしれません。
…というか、わたしもそれで始めた口ですけどね。

まずは下記の新規対象公式サポート3種
新規開拓者お助けキャンペーン
新たな出会いを求めて
目指せ!一流開拓者!!

いろいろな特典がついてきますので、
始める方はとりあえず目を通したほうがいいかと思います。
(ちなみに公式サイトは見づらく、該当ページが探しにくいです)

----------+*とりあえずあってないような世界観*+----------
おさらいですが、
舞台は近世初期の新大陸(アメリカ)をモチーフにしたファンタジー世界。
スペイン帝国が中南米に進出し、開拓していく頃です。

近世なので、弓のかわりにマスケット銃が登場し、
もちろんファンタジーなので大剣と魔法も顕在です。
てなわけで、弓が使いたい人は別ゲーいったほうがいいかも。

プレイヤーは開拓を行う家門となり、
家門構成員の中から3人選出して新大陸に派遣し、
その3人を操作することでプレイします。
つまり、家門名=ユーザIDということです。

----------+*サーバの選択*+----------
「新規推奨」と書かれているサーバではGMがサポートしています。
最初のお粗末なチュートリアルを完了すると、
自動的に初心者ギルドにぶち込まれ、
そこで気軽に質問などができたりするので、そこでいいかもしれません。

----------+*3人PTを組んで新大陸へ*+----------
まず、GEの特徴的なシステムですが、
家門メンバーから3人を選出して、PTを組ませて冒険させます。
つまり、一個小隊を派遣するようなノリで、
簡単な話が、勇者のいないドラクエⅢです。

家門名(実質的なユーザID、苗字みたいなもの)を決めたら
家門メンバー一覧画面であるバラック
(ルイーダの酒場の登録名簿みたいなもの)に移動します。

ちなみに、自家門メンバーの操作PTのことを、
MCC(マルチキャラクターコントロールの略)と呼んでいます。
まずMCC構成員にあたる、家門メンバー(キャスト)を作りましょう。

----------+*キャラメイキング*+----------
GEでは、キャラクターのことをキャストと呼んでいます。
それというのも、どの人が使おうともほとんど同じ性能で、
誰と誰を組ませてMCCにするか、といった形で個性を出していくからで、
映画監督のように、役者を配役(キャスト)していくノリだからですね。
(ルイーダの酒場だと言えばわかりやすい?)

クエストをこなせば、
数十人のNPCを家門に編入してMCCに入れることも可能ですが、
最初は基本キャラしか作れませんので、基本キャラ作りましょう。

とりあえず紹介しときましょうか。

----------+*基本キャラ紹介*+----------

【スカウト】
・通称"スカ"
・回復や援護を得意とする後方支援型
・いわゆるヒーラー
・といってもGEの場合、店売り薬品類で代用が効いてしまうのですが、
 お金がキツイ序盤では最重要キャラ(回復POT常用したら赤字)なので、
 拘りがなければとりあえずMCCに入れときましょう。

【ファイター】
・通称"ファイ"
・あらゆる武器を使いこなす近接戦闘型
・いわゆるタンク
・プロヴォークで敵を自分に釘づけにして、オラオラ殴りあうキャラです。
 多彩な武器を装備でき、
 状況に合わせて火力に貢献(いわゆる「削り」)ができます。
 (槍を持てば小範囲攻撃、拳銃をもって遠距離攻撃など)
 またやたらとタフで、スカの支援を受けつつ盾を持たせればまず死にません。
 強敵相手にはこいつがいないと何もさせてもらえないまま軽く死ねるので、
 ぜひMCCに入れておきましょう。

【ウィザード】
・通称"ウィザ"
・幻術を駆使し、戦局を有利に導く遠距離攻撃型
・いわゆるデバッファー
・デバフ(ルカニとかマホトーンみたいな敵を不利にさせるステータス異常)を駆使し、
 MCCを有利にします。
 範囲攻撃もそれなりに充実していて、
 使いこなせればいろいろ便利ですが、最初は難しいです。

【マスケッティア】
・通称"マスケ"
・銃器を巧みに操り、必殺する遠距離火力型
・いわゆる、単体型DPS
・MCCの火力担当候補その1.
 強力な攻撃を遠距離から放てるので、使い勝手は抜群。
 特別な操作は必要ないため、
 とくにこだわりがなく、手っ取り早く進めたい人にはオススメ。
 ただし、通常攻撃のたびにお金(銃弾)を消費する点は注意。
 (といっても消費は微々たるもんなので安心を)

【ウォーロック】
・通称"魚(うお)"
・属性魔法を派手に操る範囲攻撃型
・いわゆる、範囲型DPS
・MCCの火力担当候補その2.
 範囲攻撃で雑魚を一網打尽にする害虫駆除係です。
 GEはボス戦でもとめどなくザコがわんさか湧いてきますので、
 (攻撃が地味に痛く、下手な話、ボスよりたちが悪い)
 ボス戦は、ザコ処理能力にかかっているといっても過言ではありません。
 狩りでもその能力はいかんなく発揮されるため効率がいいですが、
 手動操作(スキル使用)を求められるので、めんどくさいのが玉に瑕。


―――以上、5キャストです。
序盤のMCCは、回復+盾+火力で構成するとバランスがいいです。
すなわち、スカ+ファイ+マスケor魚ってところです。
めんどくさいの嫌いって人はマスケ。
手動操作ばっちこいって人は魚を選ぶといいかと。

もちろん、どうMCCを編成しようがやってやれないことはないですので
自由に遊んでみるのも面白いですよっ
(1MCC(一人だけのMCC)とかファイ+ファイ+ファイとか)

ちなみに、冒頭に記した新規対象の公式キャンペーンで
最初から特定のNPCを1人だけ編入できますので、自由度は上がってるみたい。
クエスト進めれば問題なく全キャラ作れますので、
(もらったキャラは同じキャラを2人作れる)
誰を選んでも問題はないんですが、とりあえずそちらも紹介しときましょうか。

----------+*初期編入可能NPC紹介*+----------

【アデリーナ】
・通称"姉御"、”アデ姉”
・素早い攻撃が特徴的な火力型で、得物は曲刀と拳銃
・ファイからタンク性能を抜いて敏捷性を上げたかんじ
 オラオラごり押ししていきたい人にはオススメ。
 ただしファイと違って打たれ弱いため、MCCにはスカかファイを組ませたい

【グレイス】
・通称”先生”、”アイスレモンティー”
・散弾銃を操り、敵をまとめて処理する小範囲火力型
・マスケを打たれ弱くし、殲滅力を鬼のように特化させたかんじ
 散弾銃は小範囲攻撃ができるので、
 ファイで守ってやれればザコ殲滅能力はピカイチ
 序~中盤の優秀なザコ狩り要員となり、
 後続の家門メンバーを育てるのにうってつけ。
 効率を極めたい人にはおすすめ。

【エミリア】
・通称"バカエミ"
 (課金で「賢者エミリア」という上位互換キャラが購入できることから)
・スカ+ウィザのバフスキルが使える後方支援のスペシャリスト。
・この子のせいでスカがオワコン扱いされる運命をたどる。
 使い勝手は抜群で、バフに回復にと非常に便利なため、
 GEで最も多くのプレイヤーに使われているのではないかと言われる。
 バフに関する知識があれば無類の便利さを発揮するので、
 どちらかというと玄人向けかも?
 GEのシステムに早く慣れたいって人にはオススメ

【アイラワン】
・通称”ラワン”
・格闘近接型の単体火力要員
・個体への火力は折り紙つきですが、
 銃器を装備できないので飛行系には手動操作必須。
・ボスなどの単体へのDPSはピカイチの性能
 ただしザコ相手にはその性能を持て余しオーバーキル気味
 こちらも防御性能はファイに劣るので、ファイかスカで援護したい
 ボス戦をスキル連打でごり押ししたい人にはいいのかも?

【ウンボマ】
・アビシニア(おそらくアフリカ系の国がモチーフ)の戦士
・ウィザのデバフ系+魚の火炎系スキルを扱う
・魔法職のわりに比較的打たれ強いので死ににくく、
 高範囲高威力な魔法と、致命的なデバフ魔法を併せ持つものの、
 攻撃魔法は火炎属性のみなので、
 火炎耐性のある敵には火力は期待できない。
 手動操作でトリッキーに戦ってみたい人にはいいかも?


―――とまぁ、主観含めてこんなカンジです。
編入NPCは初期レベルが高く、
実質、強くてニューゲーム状態が可能なので序盤はサクサク進むと思います。
(基本キャラだけでもサクサク進むほどのキャンペーン中ですが)

このGE、Lv100まではヌルゲーすぎるので、
とくに何も考えずとも一週間かからずLv100までは上がると思います。

導入はこんなところでいいんじゃないでしょうかw
基本、Lv上げは放置でOKなので、
片手間に遊ぶ分にはちょうどいいゲームかも。
PCスペックに余裕があれば、メインゲームを遊びつつ裏で放置!
なんてことも可能です。
【2012/05/28 13:34 】 | グラナドエスパダ | 有り難いご意見(0)
| ホーム |