忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/17 23:14 】 |
第4章 モンバーバラの姉妹
----------+*あらすじ*+----------
歌と踊りの都モンバーバラには、
人気の踊り子マーニャと占い師ミネアという美しい姉妹がいました。
彼女たちは父の仇を討つため、旅をしている途中なのです。
はたして彼女たちは父の仇を討てるのでしょうか。
----------+***+----------

…と、こんなカンジのシナリオです。

【美しい姉妹の復讐劇】という王道プロットなのですが、
「破天荒な姉」と「引っ込み思案な妹」というキャラのせいか、
ジグザクコンビの道中劇なカンジで、なかなか楽しめます。

この4章は、
基本的には2章のように役割分担なわけですが、
なんと前衛キャラがいません!

一応ミネアは装備が豊富で、
武具によって強化が図られるので、さしたる問題ではないのですが。
それでも、二章のようなLvアップによるごり押しはしにくいので、
相対的な難易度では最高かもしれません。

いうなれば、
これまで培ってきたノウハウを試される章とも言えます。


----------+*踊り子と占い師*+----------

まずはキャラ考察です。

■マーニャ
職業:踊り子
・ド派手な攻撃呪文を覚える魔法使い系キャラ。
 しかし初期呪文のメラはブライのヒャドに比べ性能が脆弱で、
 序盤の敵すら確殺もれを起こす始末ですので信用度が低いです。

 力は低く、ほとんど伸びません。
 物理攻撃は完全に死んでいると思って間違いありません。
 また序盤は素早さが低いため、後手に回ることが多くなります。
 しかし成長すると範囲攻撃呪文を覚えていくので、
 呪文攻撃のみに依存するキャラと言えるでしょう。
 そのため、本領発揮は【ギラを覚えてから】ということになります。

・習得呪文
初期:メラ(消費MP2.単体に約10ポイントのダメージ。)
4:ルカニ(消費MP3.単体の守備力を0にする。)
8:ギラ(消費MP4.敵グループに約20ポイントのダメージ。)
9:ルーラ(消費MP4.拠点へ瞬間移動。)
9:リレミト(消費MP4.ダンジョンから脱出する。)
11:イオ(消費MP5.敵全体に約20ポイントのダメージ。)

■ミネア
職業:占い師
・回復と攻撃の呪文を覚える僧侶タイプ。
 装備品が豊かであり、武具の強化がしやすいです。
 基本的に、2章のクリフトとほぼ同じと思っていいでしょう。
 違いは、防御上昇バフ呪文のスカラがないかわりに、
 睡眠デバフ呪文のラリホーと、範囲攻撃呪文を習得すること。
 特にコストパフォーマンスに優れるバギは、
 中盤以降の大きな戦力となるため、かなり攻撃的といえます。

 ステータス面では意外にも力の伸びがよく、ある程度殴りができます。
 また序盤は素早さが高く、先制攻撃を取りやすく使いやすいです。
 かなり万能なキャラですが、最大HPは決して高くありません。
 しっかりと装備を強化する必要があります。

・習得呪文
初期:ホイミ(消費MP2.仲間一人のHPを約30ポイント回復。)
5:キアリー(消費MP2.仲間一人の毒状態を治療する。)
7;ラリホー(消費MP3.敵グループを睡眠状態にする。)
8;バギ(消費MP2.敵グループに約20ポイントのダメージ。)
10:キアリク(消費MP2.仲間一人の麻痺状態を治療する。)


----------+*お金を貯めて武具を整えLvを上げて殴ればいい*+----------

キャラ考察から見てわかる通り、
二人とも後衛向きの性能のキャラクターです。
一応ミネアは銅の剣を装備しているため殴りはききますが、
【アリーナの素手と同じ威力】です!

4章のポイントは基本的に、二章のようにレベリングです。
しかし、やり方を少し変えれば
劇的に攻略がしやすくなったりするのが4章の面白いところ。
まず、売っている装備を見てみましょう。

最初からかなり高性能な武具がそろっていますね。
…そうです!
3章のように、お金を貯めて武具を強化すればいいのです。

■街中を漁る
モンバーバラの町には、かなりお金になるものが落ちています。
まず、座長から100Gもらえます。
(「今日までの手当で100G」って、武器屋バイトよりヒドクない?)

昼の劇場も調べてみましょう。
落し物で大金が落ちていたりします。
タンスの中やツボの中など、金目のものはすべて回収しましょう。
(まるで盗賊行為)

■マーニャを脱がす
踊り子の服は防御力が紙切れのクセに、高値で売り払えます。
(No1アイドルの生衣装なんだから当然?)

むしろ、踊り子の服はほとんど裸なので、
着ていなくてもほとんど守備力に影響がないのです。
かわりに拾ってきたローブでも着せてあげましょう。
お金も増えて守備力も増える、まさに一石二鳥です。


資金が出来たら装備を整えましょう。

ちなみに基本的なことですが、
装備を強化するならばなるべく、一番良い装備を買うことです。
どうせあとで良い装備に切り替えるのですから、
その分、お金の無駄がなくなります。

オススメは、
「銅の剣を売り払ってミネアにクロスボウ装備」です。
これによってミネアがLv1から、
周辺のザコ敵に確殺をとることが出来ます。
一応コーミズ村では上位品の「くさりがま」がおいてありますが、
マーニャにおさがりとして与えられることも加味し、
コストパフォーマンス的にはクロスボウが優れているのです。
(200Gの違いでたったの攻撃力+2:ダメージにして+1)

防具は【皮のドレス】のみでいいと思います。
頭は【羽根帽子】がコーミズ村で絶賛発売中ですので、
そちらのほうがオススメだからです。


----------+*ミネアにおんぶに抱っこ*+----------

序盤はミネアに頼り切りになると思います。
…というのも、焼け残る頼りないメラよりも
確殺のとれるミネアの殴りのほうが強いからです。
ミネアの装備をしっかりと整えれば、序盤は難なく過ごせます。

狩りは、モンバーバラではなくコーミズ村周辺で。
出てくる魔物は同じでも、宿代がタダな分お得で、
エンカウント率の高い山地が近いのも利点。

マーニャはギラ習得まで、
下手な動きはしないほうがいいと思います。
足りない火力を補佐する程度にメラを打ったり、
薬草もって普段防御しているくらいでもいいです。


----------+*メイン盾きた!これで勝つる!*+----------

オーリンという名の魔法のカギ兼メイン盾を入手してから、
いろいろと世界が変わります。

前衛キャラがPTに納入されたことで、
今までの苦しい戦闘が一変、劇的に楽に!
オーリンがいるだけで、ハバリア周辺の敵とも
対等以上に渡り合うことができるほどの戦力強化です。
バギ、ギラ習得まで一気にレベリングしてしまいましょう。

ちなみに、敵からの狙われやすさの点において、
タフなオーリンを先頭に配置するのがベター。
装備の不安なマーニャが狙われにくくなるのも素敵。


----------+*炎風姉妹無双(特に姉)*+----------

レベリングによって、強力な範囲呪文を習得したら、
ずっと姉妹の無双ターンです。

グループで群れをなしてくるエビルハムスターなどは、
バギ&ギラで絶好のカモとなります。

■ギラ
マーニャの主力。
消費MPがやや多いもののダメージが安定しており、
効かない敵も少ないため使い勝手は最高性能。
単体への攻撃としても場合によってはアリ。

■イオ
ザコ散らし。マーニャの代名詞。
敵全体を一斉に削れるので、
二人の打撃攻撃を確殺レベルまで引き上げることが出来る。
序盤のザコ敵ならば一掃できるのが気持ちいい。

■バギ
ミネアの範囲攻撃。
ダメージにムラがあるため、単品で使うには心もとないが、
ギラと組み合わせて使うことによって真価を発揮する。
その炎風は敵集団を壊滅させる…。(通称:バギラ)


…とまぁ、
オーリンを仲間に入れてしまえばあとは楽なので、
とにかく4章はオーリン加入までどうするかですね。

もちろん、洞窟逃げまくりでオーリン回収するのが早いですがw
PR
【2011/11/24 14:10 】 | どらくえ4 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
第三章 ドルネコの大冒険(違
武器屋トルネコの回!

レイクナバの町の武器屋で働くトルネコ(妻子持ち)には
世界一の武器屋になる夢がありました。
てなわけで世界へ旅立とう!

という、ロマン(?)なシナリオです。

このシナリオの特徴は何と言っても、
【お金を稼ぐこと】を主眼に置いているので、
あちこちで商売に関するイベントが盛りだくさんです。

防具が高騰している地域へ赴き高値で売りつけたり、
伝説の宝物求めて洞窟を探索したり、
近衛兵の武具の調達、恋のキューピッド、
平和活動、脱獄支援、キツネ退治から、トンネル掘りまでさまざま!
もっともイベントの数が多いシナリオなのではないでしょうか。

----------+*戦略*+----------
3章は再び一人旅になります。
しかしトルネコは商人のため、戦闘能力は高くなく、
しかも初期装備が布の服のみと、
外に出ればフルボッコされる運命にあります。

成長率は、体力の伸びが著しいものの、
他はすべて平均並みです。
つまり、Lvを上げても攻撃力はほとんど伸びません。

ここまで聞くと、難易度が非常に高いシナリオかと思いますが、
実際はそんなことはありません。

最初の町レイクナバを見てみましょう。
最初の町にしてはやたら高価な防具がおいてますよね?
「Lvを上げて物理で殴ればいい」のは戦士の理論。
トルネコは商人なのです。
商人は【お金を貯めて武具を強化すればいい】のですっ


----------+*お金を貯めて武具を強化すればいい*+----------

まずはアルバイトでコツコツお金稼ぎの日々に明け暮れます。
序盤は外に出かけるよりも、これが最効率なんです。
ちなみに歩合制ですが、店主がやってくるまでもくもくと仕事すれば
確実に100G以上もらうことが出来ます。

以下、商品を売りつけた際の内訳
(買い取った場合は変動なし)
こんぼう:1G
銅の剣:7G
聖なるナイフ:12G
(100Gを超えた際に夜になり、強制終了)

たまに店では扱ってない商品を売りつけてくる客がいます。
すると店に商品が並び出すので、あとで自分で買うことが出来ます。
(しかし店番アルバイト中に客に売ってしまうとリストから消えてしまう)

青銅の鎧あたりを買うお金が貯まるまで、
ひたすらアルバイトをこなしていれば、
最強武器である【破邪の剣】を売りつけてくる客が来るはずです。
買われる前にバイト終了し、旅に出ましょう(ぁ
あとでお金貯めたら、ぜひ買いに来ましょう。 無双できます
(ちなみに自分で買った場合は商品リストから消えない)


----------+*鉄の金庫?なにそれ邪魔なだけ*+----------

北の洞窟へ行けば、最初の腕試しができます。
…といっても、装備でドーピングしていればただのザコなので、
南へ向かうのがいいかもしれませんが・・・。

ちなみに鉄の金庫というものが手に入りますが、
これはインベ1つを犠牲にするかわりに、
全滅してもお金が半減しなくなるという救済アイテムです。
(3章終了時に自然消滅)

正直、きちんと武具を強化していれば
まず全滅なんてしないと思いますので、いらないかと^^;
3章はボス戦がありませんので、
基本的に低レベルでもクリア可能なのです。


----------+*防具屋に転職?!*+----------

ボンモールでは防具が高騰しており、
通常の売値よりも高く買い取ってくれる可能性があります。
相場は話しかけるたびにランダムで上下しますので、
卸値よりも高く売りつけることも可能。

商売の基本は足元を見ることです!
需要が供給を上回れば、物価は高騰するということですね。
こんなところで経済学を学べるなんて素敵です。

これを利用すれば、
レイクナバから防具を卸して売りつけることで、
序盤の金策はなんとかなるはずです。

ちなみにボンモールの防具の高騰は、
エンドールとの戦争回避まで続きます。

さんざん利用してやりましょう


----------+*トレジャーはんてぃんぐ!*+----------

まとまったお金を手に入れるのは、お宝さがしが一番です。
エンドール北東の洞窟はかなり敵が強く、
最大まで武具強化したトルネコでも、煩わしく感じるほどです。
そこで、用心棒を雇いましょう。

教会前にスコット、宿屋2Fにロレンスがいます。
お金を取られますが、かなりの戦力強化になります。

【困ったら】商人です【お金で解決】

用心棒を雇う利点は戦闘が早く終わるだけでなく、
攻撃が用心棒に分散されるため、
薬草を持ち歩かなくてもよくなることです。
洞窟にはかなりの財宝があり、持ちきれなくなってしまいます。

ついでにレベルが上がります。


----------+*ネネさんはアッサラームの商人を超える*+----------

エンドールに店を出すと、ネネさんが店番してくれます。
自分で仕入れてきた商品を、ネネさんが売っておいてくれるのです。

しかもボッタクリ価格で売りつけてくれるのです。
(買値の1.2倍)

対面の武器屋で買ってきた商品を並べれば、
次の日には定価の1.2倍で売りつけるわけですから、
アッサラームの商人もびっくりです!

破邪の剣をレイクナバの店頭に並ばせておけば、
往復するだけで最高効率の稼ぎができます。

…武具納品なんて必要なかった!


とまぁ、
こんなカンジのシナリオになります。
この3章はかなり面白く、
むしろこういう類の【商人RPG】が今まで出なかったのが不思議です。

…ってなわけで、今回はここまでっ
【2011/11/24 04:53 】 | どらくえ4 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ブライを制するものは二章を制するっ
…前回の続きですっ


私がただ単に、
ブライを推しているだけのようにお思いかと存じますが、
決して【ブライ愛】なだけで
世迷いごとを申しているのではありませんことを、
今一度確認させていただきます。


前回の考察の通り、アリーナとクリフトは
単純な装備の強化とLvアップで
簡単に強化をすることができます。

しかしブライはヒャダルコ習得まで、
MPが増えること以外はPTのお荷物状態です。
ですがそれはただ単に、
ブライを使いこなせていないだけなのです。

そんなわけで今回は、【ブライの考察】です。

----------+*呪文考察*+----------
ブライはさまざまな呪文を使いこなせて
初めてPTの戦力として換算されます。

なのでまずは、
呪文を中心に考察していきたいと思います。
(以下、2章でのブライ習得呪文一覧)

初期:ヒャド
3:ルカニ
5:ラリホー
7:リレミト
8:マホカンタ
9:ルーラ
11:ヒャダルコ


■ヒャド(消費MP2)
・氷系初歩呪文にしてブライの主力攻撃。
・敵1体に約15ポイントのダメージ。

装備が整っていない最序盤PTでの貴重な主力攻撃。
他の二人の火力は、二人合わせた攻撃でやっと倒せるくらいなのに、
ブライは一人で確殺に持って行けます。
サラン周辺での狩りではヒャドを連発し、
【ブライのMPが尽きたら宿屋に泊まる】
といった戦略を立てることにより、効率よく稼ぐことが出来ます。

やがてアリーナがヒャドの火力を超え、
「アリーナ確殺、ヒャド残る」といった状況になれば、
今度はヒャドとクリフトの打撃を組み合わせて確殺します。
基本的に序盤は、
【ヒャドを起点とした戦術を組む】といいでしょう。


■ルカニ(消費MP3)
・デバフ系補助呪文
・守備力大幅低下

敵の守備力を0にする呪文。

DQのダメージ計算は、
(攻撃力/2)-(守備力/4)

なので、
守備力の高い敵には大きなダメージ源となりえます。

ただし当然のことながら使用すれば
【ブライの1ターンの消費】となるため、
ブライがヒャドを唱えた場合の攻撃力を加味する必要があります。

具体的には、
ヒャドのダメージ<ルカニによって増えたダメージ

となる場合においてのみ、使用するべきものとなります。
攻撃力の整っていない状態での守備力の高い敵や、
ヒャドの効かない敵への対処でも、
PTの火力を底上げすることができますが、
【失敗する可能性がある】と、付け加えておきます。

基本的には、
【ボス戦などの長期戦になりえる場合に使う】
とするのがベターでしょう。


■ラリホー(消費MP3)
・デバフ系補助呪文。
・敵グループを【睡眠】状態にする。

【睡眠】
行動不能。回復率50%
回復タイミング:攻撃を受けたときor行動ターンが回ってきたとき

複数の敵を行動不能に貶める行為が、
どれほど効果的なのか。
ラリホービートルにボコボコにされた経験があれば、
容易に想像がつくことでしょう。

敵の攻撃によってHPを減らされなければ
PTは生存し続けることができます。
敵の攻撃を受けることなく、
攻撃を繰り返すことが出来るわけですから、
かなり凶悪な性能を持っていると言えます。

…ですが、
敵によってはかなりの耐性を持っているので、
過信は厳禁。

基本は
・【戦闘開始直後にかける】
・【複数グループにかける】
・【効きやすい敵にかける】 の3つです。

新しい敵が出てきたら、
とりあえず効くかどうか試してみるといいでしょう。
戦術の幅が大きく広がります。

■リレミト(消費MP4)
・ダンジョン脱出

移動の補助手段として【キメラの翼】があります。
一瞬で街まで戻れるため重宝しますが、
ダンジョン内では使用することができず、一度外に出る必要があります。

しかし、ダンジョンの多くは出入り口が一体となっていて、
奥深くまで進んだら、
また来た道を戻る必要があります。

当然、行きに出会った敵と同じほど遭遇するハメになるので、
それだけPTの耐久性が問われるわけですが、
この呪文のおかげで帰りの心配をする必要がなくなるのです。

もしもダンジョンに入ったなら、
この呪文を唱えるMPは必ず残し、
そしてMPが尽きる前に帰還するべきでしょう。
キメラの翼とセットで使用することで、生還率を上げられます。

■マホカンタ(消費MP6)
・バフ系補助呪文
・呪文反射

呪文への完璧な耐性を得るとともに、
呪文を唱えてきた相手にそっくりそのまま返すことが出来ます。

敵の中にも強力な呪文を唱えてくるものがいます。
呪文のダメージは特殊な防具以外では軽減できず、
固定ダメージとして扱われるため、
最大HPの低い者にとっては大きな脅威となります。

呪文からの防御手段であると同時に反撃手段でもあるこの呪文は、
まさに攻防一体の補助呪文と言えるでしょう。

ただし、味方の呪文さえも跳ね返してしまうため、
回復は道具に頼るほかありません。
薬草さえ持っていれば、
呪文に対する完璧なカウンター攻撃となりうるため、非常に強力です。

■ルーラ(消費MP4)
・キメラの翼と同じ効果

キメラの翼があれば代用できるのですが、
キメラの翼は1つ25Gなので、ちょっとした節約になります。
FC版ではインベントリ数の都合上、重要でしたが、
PS版以降はインベントリが増えたため、
価値観は薄れたといえるでしょう。

■ヒャダルコ(消費MP5)
・ブライの奥義(ぉ)
・敵グループに約40ポイントのダメージ

これを習得したブライは、本格的な無双を始めます。
いわゆる【覚醒】ってやつですね
よく「ヒャダルコを習得してからブライが始まる」なんて言われます。
逆にいえば、
ヒャダルコを習得するまで、
どうやって進めていくかがポイントになっているわけです。


呪文に関する考察は以上です。

----------+*運用方法の考察*+----------
上記の通り、
ブライは豊富な呪文を駆使してPTを補佐する役回りです。

呪文は使いこなせれば強力ですが、
ブライ自身は最低クラスのステータスです。
MPが切れれば文字通り【荷物】なんです。

そこで、次の運用方法が考えられます。

MP節約
1.戦闘中は薬草を使い、クリフトに替わり【回復役】へ
2.攻防ともに低いので、被弾を抑えるため【防御】を

起用
1.呪文の効く相手を見極める
2.敵の確殺ラインを知り、的確にヒャドを打ち込む
(無駄撃ちは控える)
3.中盤はラリホーで補佐に回る
4.ダンジョン内ではリレミト分のMPを温存する
5.攻撃力の高い敵が出てきたら、ブライにスカラを使う


こんなところでしょうか。

とにもかくにもブライはトリッキーな存在で、
アリーナ、クリフトとはまるで違った運用になります。

二章はPTの連携を学ぶシナリオですので、
補佐職の立ち回りでどれだけ攻略が変わってくるのか
身をもって味わうことが出来ます。

これまでブライを「魔法使い(笑)」といって倦厭していたのなら、
この機会にブライの使い方を思考するのも悪くないかもしれません。

きっと、新しい世界が見えてくるはずです。
【2011/11/23 11:29 】 | どらくえ4 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
第二章 おてんば姫の冒険【考察】
続いて第二章です。

----------+*あらすじ*+----------
サントハイム国のお姫様のアリーナは、
冒険の旅にでることを望むおてんば娘。
今日も城の壁を蹴破って、冒険の旅に出かけます。

姫が城を出てしばらくすると、
じいやのブライと、
姫に密かに想いを寄せる神官クリフトが
心配してついてきたのです。

そして、3人の冒険が始まるのでした。
----------+***+----------


ってなカンジのストーリー。

なかなか王道的なおとぎ話なカンジで、
プロットのつかみとしては十分ですね!

とまぁ、シナリオはこんなカンジですが、
今回の登場人物は3人。
前章のホイミンと違い、勝手に行動するわけでなく、
全員を動かして戦闘していくので、
一章より楽じゃないの? とか思ったら大間違い。

ライアンは戦士だったので、
敵の攻撃にもびくともしないほど頑丈。
いうなれば彼は戦闘のプロです。
しかし今回は素人3人の旅。

1章のようなノリで進もうものなら、
いきなり全滅ってなことになりかねません。

つまり、戦略と戦術がものをいってくるシナリオなのです。
…そういう意味では、
多少難易度が上がったものとみて間違いないでしょうね。


では、
今回の登場人物を見ていきましょう。

■アリーナ
職業:姫
・シリーズの武闘家タイプと言えます。
 武闘家は力と素早さに長けており、
 PTの【アタッカー】として機能する存在です。
 純粋な肉弾火力特化タイプですので、
 防御面においては多少心配なことがあります。

 そのひとつが、装備の脆弱さでしょうか。
 装備できる品が圧倒的に少ないため、
 装備によってお手軽な強化がしにくいという弱点があります。
 ですが、Lvが上がれば素早さに比例して守備力が上がっていくので、
 Lv依存のキャラクターとも言えるでしょう。
 つまり、Lvあげ必須です。

■クリフト
職業:神官
・回復呪文をつかいこなす、PTの回復役を担っています。
 戦士に劣るものの、かなりの装備を使いこなせるので、
 そこが薬草の代役であるホイミンとの違いでもあります。
 シリーズでいうところの僧侶タイプ。

 装備品にはかなり恵まれており、
 お金をかければそれなりに攻撃も防御もこなすので、
 PTの要ともいうべき存在になります。
 最初のうちはMPが少ないため回復回数が少ないですが、
 Lvをあげればダンジョンでも息切れしにくくなります。

■ブライ
職業:魔法使い
・さまざまな呪文によってPTを補佐する役回りです。
 呪文は効かない敵もいますが、
 見極めて使えばこれほど頼りになるものはないほど強力です。
 2章の攻略は、
 このキャラクターの使い方によって決まるといっても過言ではありません。

 しかしながら呪文以外は全く役に立たず、
 体力もなければ装備も貧弱です。
 つまり、MPが尽きてしまえば終わりです。
 しかしLvアップによってMPがかなり伸びるので、
 しっかりと強化することが必要になってくるでしょう。


…こんなところでしょうか。
これらのクセのある3人を使って道中を攻略していく必要があるので、
1章のようなごり押しがしにくい、ということになります。

----------+*戦略*+----------
各キャラクターの特徴を確認したら、
具体的な戦略について考察していきたいと思います。


■レベリング

まず、3人の共通点は、
「Lvを上げることによって特化する」
ということでしょうか。

アリーナならば攻撃力が上がり、
クリフトは回復回数が、
そしてブライは、強力な呪文を覚えていきます。

なので、まずはLv上げということになりますね。
こうした意図的なレベリングの必要性が、
一章とは違った戦略になるのです。


■装備

次に必要なのは、
一章でもおなじみの装備の強化です。

とくにクリフトは装備が豊富なので、
しっかり整えてやればかなりタフになります。
攻撃もそれなりにこなしてくれるようになるので、
装備による強化が一番目に見えてわかるキャラでしょう。

HPの低いブライの強化も優先して行いたいところです。
逆にアリーナは、
装備が脆弱でもLvが上がれば強くなるので、
防具より武器を優先したほうがいいかもしれません。


■戦略まとめ
決して無理をせず、
町で売っている装備を整えるまで、
拠点周辺でお金稼ぎ&経験値稼ぎをする。

装備が整うころには、それなりに成長しているはず。
装備が整ったら次の拠点を目指して出発する。

…こんなカンジになります。
急がばまわれってやつですね。


----------+*戦術*+----------
次に、戦術を考察していきます。

キャラクターの特徴は、

■アリーナ:主力アタッカー
■クリフト:攻撃補佐&回復
■ブライ:戦闘補佐

アリーナは前章のライアンよろしく、
とにかく攻撃をしていればいいです。
足りない分をクリフトに補ってもらうカンジでしょうか。

クリフトはアリーナの火力補佐をしつつ、
PTの回復に全力をつくします。
とくにブライは油断するとすぐに死ぬので、
早期回復に努めることが必須です。


そしてブライです。
この2章のキーマンともいうべき存在です。
ブライを使いこなせるかどうかで、
この章の難易度が大きく変わることになるのです。

前述二人の役割は基本的に変わることはありませんが、
ブライの場合はその時々に合わせて、
臨機応変に立ち回る必要性があるのです。
魔法使いよろしく、知恵で戦うキャラクターですので、
まさにプレイヤーの腕の見せ所といったところでしょうか。


ブライを制するものは二章を制します!(何

次回からは具体的なブライ運用方法について
考察していきたいと思います。
【2011/11/23 08:50 】 | どらくえ4 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
第一章 王宮の戦士たち
さっそく第一章からですね!


第一章はライアン英雄伝です。

王宮の戦士ライアンは王様の命令で、
最近頻発している「謎の子供蒸発事件」を解決すべく、
旅に出るのであった…!

とかいうあらすじで始まります。
(というかDQ4未プレイの人は少ないのでは?)


このライアンは強いので、
とくに何も考えずうろうろしているだけで、
勝手にさらに強くなっていくので、
ゲームバランスとしてはかなりヌルイですね。
(第一章なんだから当然だ)

いちおう、ひとり旅っていうリスクはあるのですが、
マヒも行ってくる敵もいないので、
バトランド城下町でタダで拾える皮の盾を装備さえすれば
序盤はほんわーか、進められると思います。

…蛇足的な解説をすると、
ドラクエシリーズの「戦士」は
装備を整えることによって強化していく肉弾前衛タイプです。

HPの伸びがトップクラスで、
強力な装備によって敵の攻撃を受けつつ戦う、
【タンク】といったところでしょうか。
(ヘイト管理までできれば最高だったのに…)


そんなワケで、

敵を倒してお金を貯めれば、
さらに強力な武具を装備できるので、
とにかく死なないように早めの薬草を心がけていれば、
すんなりと強化できるのではないでしょうか?

そういう意味で、
RPG初心者には優しいシナリオですね。


ちなみに、
装備の強化は防具優先のほうがいいかもしれません。
(最後の最後で、強力な武器が手に入るため)

井戸の底でホイミンを仲間に入れれば、
薬草替わりにできます(ぉぃ

私はまたーり井戸の底でお金貯めて
鉄の鎧のための1200Gを稼いでいたのですが、
ここでLv7まであがりました。

鉄の鎧、鉄の盾、木のぼうしまで装備すると、
ホイミンいらずになるほど固くなるので、
メイン盾(ぁ)としてタフなライアンでかっこよくなれたっ


そしてさっそく、靴はいて塔へ~
(もちろん、洞窟の中で一度履いてボケておくのは必須)

いぁーしかし、
…さすがに固いですね。。。
ええ、ライアンではなく【敵】が;;

やっぱり【銅の剣】だけでは攻撃力不足でした。
(せめて【くさりがま】くらい買っておくべきだったカモ)

それでもダックスビルにルカニさえされなければ
無敵の盾として無双ができます。
回復が煩わしい【ホイミスライム】さえ優先して倒せば、
多少時間はかかるものの、さして問題ではありません。

ライアン「我が盾で受け止めるのみ…ッ!」
硬派な戦士、かっこいい!!


----------+*ボス戦*+----------

破邪の剣を手に入れ、
ニワトリも一撃粉砕できる火力を手にしたメイン盾は
ボス戦へ突入です。

このボス、かなり高い攻撃力を有していますが、
かたーいライアンさんとホイミンの回復があれば
そこそこ苦戦はするものの、
さして問題なく勝利することが出来ると思います。

鉄の盾と鉄の鎧には、
炎のダメージを軽減する効果があるので、
敵の攻撃をある程度緩和することが出来ますしね。

…と思っていたら甘かった!


ホイミンが死んだ\(^o^)/

それは開始2ターン目のこと、
敵の攻撃をくらい、HP15になったホイミン。
さすがに自力回復しますよねって思ったのが間違い。

…攻撃したっ
…死んだっっ

2ターン目で大目玉は破壊したものの、
手先とはタイマン勝負するハメになりました(´・ω・`)
(…逆に考えれば【熱い】戦いになったのかも?)

念のために薬草をもっていてよかったよぅ

まぁ熱い戦いといいつつ、やることと言えば、
早めのタイミングで薬草をつかいつつ、
【ただ殴るだけ】です。

戦士は何も考える必要はありません。
【Lvを上げて物理で殴ればいい】のです!


てなわけで、
ホイミン<<薬草の信頼が証明されたところで、
第一章クリアです。


5章まで、【さよなライアン】
【2011/11/23 07:18 】 | どらくえ4 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
| ホーム | 次ページ>>